CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

アベノミクスの方向性と2015年、最初の増税

2014年30日に自民、公明両党は2015年度与党税制改正大綱を決定致しました。

アベノミクスと言うのは(大方の見方と同様に)、大企業にとって”優しい”政策であると言う事を改めて実感する次第です。

「理想」と「現実」と言う見方がありますが、アベノミクスの「理想」とはピラミッド状に重ねた空のワイングラスに対して、上からワインを大量に注ぐ事で大企業→中小企業→消費者へとその恩恵の枠が広がり景気を活性化させると言うイメージのものはないでしょうか。

しかしながら(現時点までの)「結果」はどうなったのかとも申しますと、一番上のワイングラスの器(=大企業・富裕層)だけがどんどんと”大きくなる”と言う”想定外”の展開となってしまった為、注がれているワインが下(中小企業様や消費者)まで充分に行き届かないと言う状況となってしまいました。

更に全体的な消費が活性化される前のタイミングで消費増税を決行した影響で、何ら旨味を享受出来ていない中小企業&一般人は消費を抑制。また秋口になるとこれに加えて日銀が(予期せぬ)量的緩和を敢行した事によって円安進行が益々拍車。このインパクトで(部材購入などを海外から行っている)中小企業様などは突然の調達コストの高騰の為に生産調整を迫られる等々•••。まさに”負の連鎖”、”泣きっ面に蜂”と称するに等しい環境のまま、新年を迎えてしまった訳です。

そんな悲観的な状況下で年が明けた中、再び(と言うか)いよいよ所得税と相続税の最高税率が上がります。

所得税は40%→45%となり、相続税は50%→55%。

比較をしても意味はありませんが、香港の所得税が(累進税率であっても)最大17%、相続税はゼロであることをふまえると、つくづく日本と言う国の”住み難さ”を考えさせられてしまいます。

 - お役立ち情報, 日本, 税金・税務

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
香港における法定会計監査・税務に関するあれこれ

日本と比較すると香港は多くの面、特にルール上の面で大雑把であることが挙げられます …

no image
香港とシンガポール、似て非なる兄弟?それとも双子?

仮に、アジアに於けるオフショア市場をリードする国(地域)を“挙げて見なさい”と言 …

no image
株式売却の落とし穴

日本に恒久的施設を持たない法人は、通常は日本税制から見て“圏外”と考えられる傾向 …

no image
「中国と香港の違い」どうしても相容れない関係-2

前回から2回目となる今回も、香港と中国の「違い」について触れて行きます。この考察 …

no image
本社が海外子会社を支援する際に気をつけること

古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブル …

no image
駐在中の日本の健康保険の使用について

日本から海外に赴任となる場合、海外での生活をサポートする側面として保険手配は必須 …

no image
香港ビジネスインフラについて

最近の香港の時事問題と言うのはどうしてもパンデミックの話であるとか国家安全維持法 …

bitcoin
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー8

> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …

no image
「仮想通貨」を巡る税法上の解釈について(2)

昨年末にかけて恐るべき勢いを持って金融業界を席巻した感のあった「仮想通貨」ですが …

no image
本社と海外子会社の間にある“溝”

昨今、『海外進出』の際の問題点の中には海外子会社に於ける危機管理対応があります。 …