今更ながら・・・中国における税務リスクについて
『世界の工場』と言われて久しい中国ですが、最近では日本からの投資も落ち着き、ビジネスライフサイクルにおいては“一巡”したと言っても良いでしょう。従って今回取り上げる“中国税務”については目新しいテーマではない可能性がありますが、税務と言うのは年々、変更しているのも事実であり、定期的なキャッチアップと言うのは欠かせない要素です。
しかしながら、周囲の醸し出す“今更感”が漂うこともあってか、これから進出を企てる企業にとっては簡単なことを聞き難い雰囲気というものあるのは否めず、結果、大切なポイントを見過ごすこととなって大きな損失や進出そのものが失敗に終わってしまうような可能性も無くは有りません。
特に立上げ間もない企業にとっては親会社からの支援と言うのは絶対的に必要な要素でもある為、本稿で取り上げるテーマと言うのは日本からの支援=技術指導者に纏わる指導料についての税務上のポイントを解説致します。
詳しくはCCM香港HP
【中国における「技術指導料」
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
新コードシステム導入による香港ー中国間の利便性向上と内に潜む懸念
アジアでの「コロナ禍対策&実績」の観点では“勝ち組“国家と“負け組“国家の色分け …
-
-
9月に迫る香港の「立法会「選挙の行方」
2020年5月に開幕した全人代で可決承認されることとなった『中国国家安全法』。 …
-
-
香港であるお祭り&催事についてご紹介
香港でも日本同様、一年を基準に考えるとその季節ごとに様々なお祭りや催事があり市民 …
-
-
中国企業から見た直接投資先としての香港の価値
多くの切り口として日本をベースに考え、その“投資先”と言う括りで外国を評価するリ …
-
-
シンガポールが狙う、香港のアセット(資産)とは?
2022年が幕を明けました。昨年末に行われた香港立法会の選挙結果と言うのは、香港 …
-
-
インターネットを利用したビジネスの“落とし穴”
グローバルな環境においても各国の税制と言うものはそこに居住される方々にとって厳し …
-
-
平成30年4月1日以降開始年度に影響を及ぼすタックスヘイブン税制の改正
今年の12月14日、国税庁から税制大綱が発表されました。毎年、この時期になると翌 …
-
-
税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について
企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す …
-
-
TOM’Sの2台が大健闘!富士2レース観戦レポート(2025第6戦・第7戦)
こんにちは、CCM香港スタッフです。 7月19日(土)・20日(日)、静岡県の富 …
-
-
【 世界消費税ランキング 】
日本も消費税が5%から8%へと上昇し、そして2017年4月にはとうとう大台の10 …
