香港を巡って激突する中国と英国
先月(6月)のほぼ1か月をかけて世界中に衝撃を与えた香港政府による『逃亡犯条例』の改正アクションとそれに抵抗する超大型デモの顛末ですが、行政長官のキャリー・ラム氏の先日の宣言にもあるように、(一旦は)“お蔵入り”となりそうです。但し、香港市民の理解と言うのはこれで事態が完全に収拾したと言う位置にはなく、今後はこうしたアジェンダを契機として“民衆対政府”の図式が度々発生する可能性を含んでいると言うのは否めないと言うのが現実でしょう。
そして7月に入り、今度はこの香港を巡って英国と中国が“睨み合う”と言う事態が発生しました。香港にとっては元の『親』(旧宗主国)となる英国が、同国の外相であるジェレミー・ハント氏を通して牽制球(“1984年の「中英共同宣言」が尊重されなければ重大な結果を招く”と発言)を投げる形となり、これに中国が反発をしていると言うものです。
互いの政治的な思惑ゆえのやり取りには違いありませんが、この争いの行く末は“一筋縄ではない未来”が含んでいるかも知れません。
詳しくはCCM香港HP
【大国の事情や思惑に“翻弄される”、香港の未来
関連記事
-
HSBC法人クレジットカードが切替えに
HSBCで法人口座を開設すると法人用クレジットカードの申請も可能です。 経費の精 …
-
香港における過去50年の日本人社会の成り立ち
香港はアメリカのNYのように様々な国々から多くの人達が毎日のように訪れています。 …
-
香港におけるAI事情について
2023年と言う年は一般人にとっても生活の中に明確にAI(人工知能)と言うものの …
-
日本人にけが人も。マカオ発香港行きフェリー衝突事故
香港で高速船事故 日本人2人もけが 香港で、大勢の観光客などを乗せた高速船が、航 …
-
【WBS特集 「地方から世界へ」のご紹介】
日本国内市場に限界を感じ世界へ進出する企業が増えています。 アジアの情報収集をし …
-
香港が依然としてアジアでナンバーワンの「国際金融センター」である由縁
2019年から2020年の現在までの経緯、また今年の行末を見て行くと、まさにこの …
-
5つの分野から構成される香港の産業について
「香港の産業」と言う見方で当地の基本的な構造を紐解いて行くと、大きく分けて5つの …
-
香港が纏う 『国際金融センター』 と言う評価軸
毎年春先に発表となる国際金融センターの順位ですが、これを調べる機関によっても順位 …
-
中国での医療 / 病気や事故対策について
海外赴任、特に中国への駐在となると駐在員本人だけでなく、帯同家族のからも中国国内 …
-
2020年1月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
- PREV
- 香港の教育システムの構造とは?
- NEXT
- 香港人にとっての「日本」とは、如何なる存在なのか?