香港における法定会計監査・税務に関するあれこれ
日本と比較すると香港は多くの面、特にルール上の面で大雑把であることが挙げられますが、会計のシステムについては必ずしもそのような取り扱いであると言えません。例えば日本で中小規模の会社であれば自社の決算書については第三者による法定会計監査を受けなくても済みますが、香港ではこうした対応では通用せず、税務申告の際には法定会計監査報告書の添付が“マスト”となっています。要するに香港における全ての有限責任会社(Limited Liability Company Limited)はその資本額や人数の大小にかかわらず、会社条例として法定会計監査を行うことが必要とされていると言うことなのです(※)。
今回は香港で法人設立を行って経営を行っていく際に必ず必要とされるこの法定会計監査とその際に提出を求められる主なドキュメント(書類)、そして税務及び周辺事項のあれこれについてご案内します。
(※)個人事業、パートナーシップや外国会社(=支店進出)の場合は、この法定会計監査の義務はありません。しかしながら、外国会社(=支店進出)の場合、銀行に年次決算書を提出することを想定して会計監査を行う方が望ましいと見る向きもあります。
詳しくはCCM香港HP
【香港法人が要求される法定会計監査とその必要書類と税務条例規定
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
点在する海外子会社を「中間持株会社」下に置く際の課税とは?
一時、かなりの数の企業が税制上有利とされる香港やシンガポール等を前提に、それら以 …
-
-
香港の新聞はどう言うものがあるの?
日本で生活しているとその生活の何処かに「新聞」と言うものがあります。ビジネスマン …
-
-
ビジネスシーンとして見た香港の現状
8月12日、香港国際空港にはエアポート埋め尽くさんばかりの人垣が集まり、例の「逃 …
-
-
いよいよ実施? 中国の新就労制度、『二証統合制度』政策
今年の4月1日から、中国で就労する外国人のビザに対して規制が強化される事をご存知 …
-
-
福島第一原発処理水に対する香港政府のスタンス
香港は日本にとって対外貿易先として非常に重要な位置付けとして認識されている地域の …
-
-
3月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて
海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …
-
-
春になると気分が高揚して来る?香港の名物イベント「ドラゴンボート」について
毎年この時期になると、春の陽光にさらされる事も多くなり、気持ちの良い日々が続くこ …
-
-
不動産熱が再現?香港の投資家の思惑の背景とは?
香港のメジャーな英字新聞である「サウスチャイナ・モーニングポスト」(電子版)の報 …
-
-
【コーヒーブレイク】日本の親会社が税務対象となってしまったら
税務対象となった企業はその対応に追われるものです。社長は社長で何時間も拘束され、 …
- PREV
- 香港飲食業界への進出について
- NEXT
- それでも中国は香港に“手を出せない”
