CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

2019年を経た香港の“これから”

2019年」と言う年は香港と香港人、また香港と何等かの関係を持った(持っている)企業や個人にとって決して忘れることが出来ない年となることでしょう。言うまでもなく香港はその歴史、特に近代史に於ける時間軸の中で経済的に飛躍的な発展を遂げた地域であり、東南アジア経済圏の中でも突出した存在でなったことは(積み上げた)実績が如実に表しています。

英国統治時代から中国への返還、そしてその後、華南地区を牽引するポジションでこの20年を駆け抜けて来たこの香港が、(中国側からの)圧力と強権発動の煽りを受ける形であえなくノーズダイブ(急降下)を行わざるを得ない状況に追い込まれた年がこの2019年。民意の要求を無視し続ける政府、またその政府に対して更に市民への圧力を掛けるように指示する(?)北京、この状況を一掃複雑化させる英米。。。

様々なことを踏まえた上で来年以降の香港の“これから”と言うのは一体どうなって行くのでしょうか?

詳しくはCCM香港HP
香港が2020年に乗り越えて行かなくてはならないハードルについて

 - お役立ち情報, ニュース, 中国, 生活, 香港 , ,

  関連記事

no image
現在の金融市場の趨勢から香港とシンガポールの将来の展望を考えるとどうなるか?

ニューヨーク、ロンドンに続く形で世界第3位の国際金融センター、あるいはアジア圏随 …

no image
市民の大移動?英国海外市民旅券の呼ぶ“波紋“

英国が受付を開始した香港市民に対する特別ビザである「英国海外市民旅券(BNO)」 …

no image
日本から脚光が当たり始めた香港の移転価格税制

結論めいた形の話を最初から言うと、数ある税制度の中で「移転価格」と言う分野につい …

no image
中国で駐在員が巻き込まれるトラブル(事例紹介)

中国は日本人(駐在員)にとって”合う“、”合わない“がハッキリと分かれる傾向が多 …

rss_facebook_defaultThumbnaul
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル

改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …

no image
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-2

前回では共産党と国務院が発行した通達、いわゆる深センの発展をベースに置いた「深セ …

no image
香港の街並みにおける「看板」の課題

一般的に香港をイメージする際、多くの方々の念頭に先ず浮かぶ「光景」と言うのはあの …

no image
“M&A”を選択肢として捉え始める海外子会社の撤退法

昨今は日本企業も「選択」と「集中」の視点から、不採算部門の切り捨てや複数からなる …

no image
香港でのビジネス展開を促進する食産業【コーヒーブレイク】

今、香港進出を検討している会社・団体の中で一番真剣に捉えている産業は「食」にかか …

no image
【2カ国で課税?日本と香港の双方の居住者となる場合】

香港では、1(課税)年度に180日以上、又は連続する2(課税)年度において300 …