SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナウィルス、香港での捉えられ方
中国湖南省武漢市で発生した新型コロナウィルスが猛威を奮っています。香港のキャリー・ラム行政長官は1月28日、記者会見で“(香港政府は)中国大陸とのルートを繋いている高速鉄道やフェリーの乗り入れについて当月の30日から停止を行う”と言う内容の声明を発表しました。この新型コロナ・ウィルスはこれまでに(2020年1月29日時点まで)130人以上が死亡、4,500人以上が感染していると考えられており、また、日本を含めた世界各国にも徐々に感染被害の枠が拡大しつつあることが確認されています。
香港では2002年から2003年にかけて一度、これと似たような状況を経験しました。それは、重症急性呼吸器症候群(SARS=Severe Acute Respiratory Syndrome)と呼ばれた伝染病の流行で、当時、総計として8,096名が感染、774名(これは香港だけでなく世界単位での数字)が死亡したと言う記録が残っていますが、今回の新型コロナ・ウィルスは、そのSARSすら遥かに上回るものになるのではないかと噂されており余談が許さない状況となっています。
今回は、新型コロナ・ウィルスの脅威とは一体何なのか?またSARSとの違いは何であるのか?と言うことについて取り上げて見ます。
詳しくはCCM香港HP
【SARSを遥かに上回る!?『新型コロナウィルス』の持つ脅威とは?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
タックスヘイブン対策税制上、唯一例外とされる”統括会社”とは?
香港は税率が法人税、個人所得税共に20%以下であると言う事実もありますので、&# …
-
-
中国で確定申告は必要か?
税金を支払う季節になって来ると、この手の質問が当社にもお客様から来る事が多くなっ …
-
-
何故、中国にとって香港が重要であり続けるのか?
近年の中国と香港の関係を振り返って見る時、(表面的な事象だけを取り上げて行くと) …
-
-
「フィンテック」がもたらす恩恵を香港はどこまで享受しているか?
近年、さまざまな産業で、テクノロジー関連の話題が急速に広がっています。DX(デジ …
-
-
香港と中国における債権回収について
これは日本であろうが海外であろうが一向に変わるものではないのかも知れませんが、企 …
-
-
香港のDXの状況から見る日本の課題点
昨今では「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という言葉が巷で良く聞かれる …
-
-
【コーヒーブレイク】「株式買収」と「資産買収」、海外進出をする時はどのような基準でどちらを選ぶのか?
新型コロナウィルス感染症の発生によって“パンデミック“が世界に拡がり、先の見通し …
-
-
香港の最新税制に関する概要の纏め-2
2019年の香港経済の見通しと言うものは、昨今メディアを賑わしている米中経済戦争 …
-
-
「中国と香港の違い」どうしても相容れない関係-2
前回から2回目となる今回も、香港と中国の「違い」について触れて行きます。この考察 …
-
-
海外駐在中の日本の健康保険の利用
一般的に言って「海外駐在」となるとある一定の期間、健康に関する“リスク指数”と言 …
- PREV
- 香港に於ける「個人情報」の取扱いについてー2
- NEXT
- 習近平を追い込む(?)、香港のデモの行方
