新型コロナウィルス感染者「ゼロ水準」が続く香港
恐らく日本国内の多くの一般人にとって、まさか一年の最初の大型連休であるゴールデンウィークが“自粛ウィーク”として自宅にロックダウンならぬ、“ロックアップ”(=監禁)されてしまうような状況に陥ることになろうとは誰が想像したでしょうか?今年初めに突然我々の生活の現場に現れた新型コロナウィルスの猛威は人々の予想を遥かに上回るスピードで繁殖し、近年に前例の無い規模での『脅威』となっています。
そんな中で現在の日本の状況というのは依然として“一進一退”と形容せざるを得ない苦しいものであり、ゴールデンウィーク明けからの数週間が本当の意味での“封じ込め”か“不可”かの成果が問われるテスト期間となるに違い有りません。
このように、日本も現在感染拡大防止の為に出来ることをひとつずつ実施している途上でありますが、さて、香港に目を移すと当地はどのような状況なのでしょうか?最近の域内での新規感染者数の傾向は(ひと言で申し上げると)まさに“素晴らしい結果”、としか言えない程のものです。何せ16日間連続で感染者数ゼロを達成したのですからこれは賛辞の言葉以外“適切な言葉が見つからない”と言っても決して言い過ぎではありません。
本稿では彼らの行った手法と言うものの一端をご紹介することで、我々に新しい打開策の発見を促して行きたいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【『SARSの教訓』が今も生きている香港】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
タックスヘイブン税制での裁判事例とは?
「タックスヘイブン税制」とは、正式名称として「外国子会社合算税制」の事を言います …
-
-
香港における減資、合併、任意清算について
香港に進出をする企業数はここ数年、“平均化”する傾向を示しています。一時期は口座 …
-
-
3月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
タックスヘイブン税制が企業に求める「文書化」の義務2
軽課税地域とされる香港は常に税務的な視点からオンショア国の標的になります。実際、 …
-
-
そんなに遅くても大丈夫?香港の税務申告について
香港や中国などと違い、日本では「3月」と言う月は結構な負荷が掛かる月です。何故な …
-
-
日本との違い–海外給与の取扱い
海外現地法人などに赴任となった場合はその駐在の社員に対する給与について考えて置か …
-
-
香港の大学教育レベルは欧米有名校並み?その内容についての考察
一般的に言って、日本人にとって『留学』という言葉を聞く時に多くの者の頭の中に浮か …
-
-
色々と課題点が多い?『一帯一路』と『CEPA』の現状(1)
2000年初頭、香港が中国の“アンテナ的“な立ち位置となって貿易や金融などを中心 …
-
-
香港人の“日本愛“の象徴:日本発信のキャラクター達
香港人に『日本のイメージ』を問うとしたら、恐らくその中には日本のアニメやその中で …
-
-
海外駐在に帯同する際の雇用保険の取扱い(共働きの配偶者のケース)
「海外駐在」と言うものは何も単に駐在候補者のみを海外の事務所などに送り出して終わ …