CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

国際課税合意が香港にどのようなインパクトをもたらすのか?

香港は言わずと知れたタックスヘイブン地域です。当地はアジアで随一のシステムを装備していると言え、何かと比較されるシンガポールであっても(ほぼ同等の水準ではあれど)税率の面だけを厳密に判断すると香港には及びません(例:シンガポール法人税率17%に対し香港は16.5%)。

故に香港にはこうした税率の優遇面を背景として様々な理由で世界的に有名な企業が進出を果たしています。今回取り上げるテーマというのは表題の通り、先般同意に至った「国際課税」における大きな成果についてであり、この決定が与えるタックスヘイブン地域へのインパクトがどの程度のものとなるか?と言うことについて触れて行きます。

国際税務の世界では一部の巨大企業が暴利を貪る図式が常に懸案事項の一つとなっていましたが、今回の新税制ルール設定の為の議題として矛先が向けられていたのは米国のIT企業達=“GAFA“です。巧み手法で“税逃れ“とも取れる手法を駆使し、非常に高い収益率を保持し来たこれらのユニコーン企業達に対して各国の政府関係者達は一矢を報いる反撃を開始することになる訳ですが、その展開は果たして各国政府や税務局の思惑通りになるものでしょうか?

関係者達は一様に、この会合で決定された国際課税のルール変更がまさに“100年に一度“と評するほど大きなものとなると胸を張ります。また、これが本格的に導入・実施となった暁きには、香港などのタックスヘイブン地域・国にはどのようなインパクトを齎すものなのでしょうか?

詳しくはCCM香港HP
いよいよ“タックスヘイブン“と言う呪縛を振り解こうとする先進国。香港への影響は?

 - お役立ち情報, 国際税務, 香港法人 , , ,

  関連記事

no image
刷新される香港ID

日本の方々にとってはパスポートの他に自分自身のことを他人に証明する書類として一般 …

no image
『一帯一路』に組み込まれて行く香港

中国国家主席である習近平の壮大な構想によって2013年にスタートした中国の『一帯 …

no image
いよいよ実施? 中国の新就労制度、『二証統合制度』政策

今年の4月1日から、中国で就労する外国人のビザに対して規制が強化される事をご存知 …

no image
香港の法人税が免除されるオフショア所得のメリット

香港法人設立を行う際のメリットと言う部分で税率(法人税16.5%)が低いと言う事 …

no image
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?

ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …

no image
香港競馬から見る、コロナ禍における我が国のオリンピック対策の乏しさ

ご存知の通り、東京オリンピックはどうやら“強行開催“の線が強くなったようです。 …

no image
「香港−日本」を含めたアジア諸国での出入国規制のあれこれ〜

出入国の管理の“厳格化“と言うものは、今回の新型コロナウィルスのようなパンデミッ …

no image
【コーヒーブレイク】増えている?それとも減っている?日本の家計資産の状況について

その昔、バブル期などでは日本人の家計資産の額というのがおおよそ1,400兆円ある …

no image
香港の教育システムの構造とは?

香港現地での教育と言うのは一時期の日本以上にプレッシャーが高いところであると言え …

banner_meeting
2018年7月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …