香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)
前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内外で積極的なキャンペーン活動を展開しています。また、それを一層加速させる意味合いとして先ごろも新たにマスク着用義務撤廃を追加するなど当地の観光事業の復活に手綱を緩める気配はありません。
そして、香港政府がこうした形で当地経済や市場状況を“コロナ前の状態“に戻すべく様々な政策を実行していると言うことは、即ち、今後ビジネスについても多くの自由が与えられて行くのは自然の流れであり、多くの企業は進出を筆頭として、香港・中華圏のビジネス再構築の構想を練って行くことが必要となることでしょう。
さて、そうした際の“バランスに富んだ“情報ベース獲得の為にお勧め出来る先として政府系機関(JETRO)が存在する、とお伝えしたのが前の回内容でした。2回目となる今回につきましても、当機関が定期報告を行う市場調査レポートをベースとして引き続きその内容&ポイントについてご案内して行くこととします。
詳しくはCCM香港HP
【コロナ明け宣言後にどのような動きが起こるものなのか?JETRO資料から見る2023年の香港ビジネスについて(2)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【 誤解?無理解?私募債とタックスヘイブン対策税制《事例紹介》 】
香港や中国、シンガポールなどで海外ビジネスを推進されている方々の中には『タックス …
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 1
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う
2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30 …
-
-
香港で自己株式を買い受ける際に注意するべき課税関係の話
海外進出に関するスタイルは様々です。例えばそれは100%自己出資で一から海外事業 …
-
-
日本がいまだに世界でもトップクラスの資産家国家であるゆえん
1996年から2001年にかけておこなわれた金融ビッグバン時代、日本の金融資産額 …
-
-
香港法人の「閉鎖」について
事業に拡大や縮小と言う目的の中には「設立」や「進出」と言う視点もある反面、「清算 …
-
-
ゴーン問題が起こした国際税務問題
当初の予想を裏切る形となり、やや長期戦の様相を呈して来た感があるカルロス・ゴーン …
-
-
新行政長官任命とマニフェストから見る香港
2022年7月1日、香港では5年ぶりの体制変更が行われました。今まで当地での政治 …
-
-
海外駐在員向け「海外派遣者特別加入制度」とは?
国内での労働環境に身を置いている多くの方々にとって労災保険は半ば当たり前過ぎる社 …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …