海外進出日系企業が抱える資金面・事業面での課題とリスク
企業の海外進出に於けるその「目的」は、つい10年ほど前まで支配的概念であった「現地で安く物をつくる」と言うものから、現在ではより”現場=マーケット”に土着した目的、即ち「現地での売上を上げる」と言う内需拡大を目指すものへとシフトして来ています。
特にその傾向が顕著となって来たのはリーマンショック以降であり、先進各国がこの金融危機のインパクトを直撃を喰らって軒並み消費不況に陥ってしまった中、同時期以降も比較的堅調に推移したアジア&新興国の消費ボリュームは、ビジネスのあらゆる層の企業(特に大手からの受注に事業存続を左右される中小企業)にとって重要度が益々増す要因となったは言うまでもありません。
では具体的に海外進出を既に行っている企業が向き合っている「現実的な課題・リスク」と言うものは一体何でしょうか?
以下に掲載しているデータは、資金面と事業面の両面に関したアンケート結果(出典元:中小企業白書)であり、今後海外に進出を検討・計画される企業にとってはひとつの有益な指標となるものと言えます。
◆資金面での課題・リスク
1.現地における資金需要の増加 52.1%
2.現地金融機関からの借入れ 38.1%
3.現金仕入、支払の多さ 31.1%
4.現地取引における特有の商習慣 28.9%
5.親会社からの借入制限 22.7%
◆事業面での課題・リスク(販売拠点)
1.為替の変動 57.6%
2.現地人材の確保・育成・労務管理 48.5%
3.人件費の高騰 46.4%
4.法制度・規制の複雑さと不明瞭さ 46.1%
5.経済情勢の変化 42.1%
上記項目の(%)は、予め選出されている「課題・リスク」項目に対して各企業が回答をされた数を表したものです。
関連記事
-
-
駐在員に対する人事評価のやり方とは?
例えば海外にやらせる経験が余りない会社、特に中小企業様のように海外において一人で …
-
-
油断大敵(?)、コロナ禍再拡大となった香港
これまで香港のコロナ禍対策と言うのは台湾と並んでアジアでも非常に優秀なものとして …
-
-
香港での「解雇」について
米中貿易戦争の影響や長期化しているデモの影響もあってか、最近の香港市場から出て来 …
-
-
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート2
前稿では、去る7月9日に更新された香港のコロナ禍対策の詳細をご案内させて頂きまし …
-
-
オリンピックと香港
多くの障害を乗り越え、7月23日、東京オリンピックが開幕しました。一年延期となっ …
-
-
中国の『圧力』と大手外資企業の判断
香港で継続的に発生しているデモによる社会不安は当地に進出を行っている外資企業、特 …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
香港新会社法
■概要 すべての香港法人が運営していくための法律根拠となる香港会社法(香港法第3 …
-
-
【重要】 CCM香港 旧正月期間休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
今年の雇用関連条例の変更点とは何なのか?
香港でも労働者の待遇については都度、ハイレベルなステージ(例:立法会等)で審議さ …
- PREV
- タックスヘイブン対策税制とは?
- NEXT
- 【 香港に於ける課税対象所得の定義 】