ご相談事例 (繊維系貿易会社のケース)
弊社には日々、沢山の問い合わせが香港内、中国、そして日本などからやって参ります。
法人や個人など、それぞれ抱えていらっしゃる相談事は多種多様になりますが、しかしながら、それらの中には一定の”傾向性”なるものが見受けられる時もございます。
今回ご紹介させて頂くケースは、こちらで法人を設立して(香港法人様)会計記帳業務に関するものでございました。
この会社様は繊維系の貿易業を生業とされていて既に香港で15年を超える営業歴を持たれていらっしゃるのですが、進出をされる際、当時は現地(香港)に関する情報が自社ソースで発掘出来ず、その為、(取引のある)国内銀行のツテを頼って地場の会計事務所を選定しました。
もともと商社であるということもあり、英語などを喋れる人材が居たことで言葉の面などは余り大きな障害もなかったとのことなのですが、こと「会計」に関する部分は日本から派遣される方々は誰も彼も専門外•••。ゆえにこの会計事務所に業務の全てを丸投げをしていたとのことです。当然のことながら、関係が深くなるにつれ、長い間(料金などの)見直しなどは行って来ませんでした。
お客様は、(現行の)会計事務所が提示するお値段が”一般的な水準のものであるだろう”との認識をぼんやりとイメージしていたとの事ですが、そこで今回弊社がご相談を承った所、それは実に現在の市場価格の「2倍強」のものであることが判明しました。
また月次決算数字集計から月次財務諸表作成に要する時間も、資料提出から3週間(通常であれば5営業日程度)も掛かっても出て来ない時もあるとの事で、それらの部分に関するアドバイスをご案内させて頂いた次第です。
このように料金やサービスの内容は常にアップデートされて置かないと、固定費の部分で利益を食い潰して行く事になり兼ねません。
CCM香港ではこうした部分に関するお手伝いを積極的に行っておりますのでお気軽にご連絡頂ければ幸いです。
関連記事
-
-
世界最強のコンサルティング会社
経営に横たわる問題点を瞬く間に発見し、その解決策を提案するコンサルティング会社は …
-
-
日本ー中国間の駐在員人件費送金について
中国への出向者(日本からの駐在員)に対する人件費について現地法人側から日本本社に …
-
-
中国と日本の課税方式の違いとは?
中国で事業活動を開始する際は様々な点を周到に用意する事が肝要です。 しかしながら …
-
-
香港の資産も詳細申告が必要?『国外財産調書』の提出状況
香港やシンガポールと言った、俗にいう“タックスヘイブン地域・国”に資産を持つ日本 …
-
-
海外駐在中の日本の健康保険の利用
一般的に言って「海外駐在」となるとある一定の期間、健康に関する“リスク指数”と言 …
-
-
外国人も絡む、日本の健康保険に関した扶養親族要件の改正
香港を含んだ諸外国では日本で言う「健康保険制度」が整備されていないところも多々あ …
-
-
日本で増える金の密輸 大半は香港から?
消費増税が今年の4月から行われ、国民の財布の紐がより一層縛られているのが現状であ …
-
-
年末に迫る、「国外財産調書」提出の準備を貴方はどう捉えるか?
平成24年度の税制改正の際に適正な課税・徴収の確保を図る観点から、国外で取得した …
-
-
海外に何らかの支払いをする時に重要なこと
日本で全てのビジネスが完結するのであれば、全く考慮に入れる必要がないと言うタイプ …
-
-
【 路線価から見る国内税額トレンド 】
相続税や法人税、或いは所得税と言った各種税額の算定には、時価評価額に触れる部分が …