帰属主義下に於ける、海外にペーパーカンパニーを設立した場合の留意点
お客様から問い合わせの中には「投資」を目的とした海外のペーパーカンパニー設立と言うものがあります。こうしたお客様には来年春(2016年4月1日)から開始する事業年度以降に適用される税制上のスタンスの変更(“総合主義”から“帰属主義”へのシフト)を見越した準備を今から検討する事をお奨めします。
実際、「投資」や「ペーパーカンパニー」と言う単語から受ける印象と言うのは、何となく実体の所在があやふやになってしまいがちのものなりますが、だからと言ってこれに対する税務局のスタンスと言うものは軽視することは出来ません。むしろこうしたことに対する当局の考え方を理解して置く事は不要なストレスを抱え込まないための大切な備えのひとつと言えるでしょう。
詳しくはCCM香港HP
【帰属主義の海外国でペーパーカンパニーを設立する際に気を付けるべきこと】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の製造子会社 タックスヘイブン対策税制対象外?
本日(12月6日)の日経新聞朝刊によると政府・与党はどうやら来年の税制改正大綱で …
-
-
香港の持つ“メリット“について考える<2022年/2023年編>
香港と言う地域を最大限活用するには当地の持つ機能を調べ上げ、自社の進出形態と照ら …
-
-
香港・中国での個人信用調査、法人デューデリ業務
海外でビジネスを展開する際、マネジメントクラス人材を含むローカルスタッフの雇用や …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
-
-
どうやったら税金は安くなるのか?(海外法人利用の場合)
一部の国や地域は除くとして一般的に企業や個人にとって、「税金」と言うものは避けて …
-
-
今後の香港ビジネスの描き方
昨今の香港情勢を鑑みると、企業の経営サイドとして判断に困難を伴うと見るのが一般的 …
-
-
海外に何らかの支払いをする時に重要なこと
日本で全てのビジネスが完結するのであれば、全く考慮に入れる必要がないと言うタイプ …
-
-
【渡航不要!香港で法人口座を開設する方法】
CCM香港では日本に居ながら海外法人を設立し、日本語サポートが受けられる法人口座 …
-
-
海外子会社同士を合併させようとした場合に気をつけなくてはならない税法
海外のオペレーションは進出国のビジネス事情などを折りに付け確認しながら方向性に“ …
-
-
本社が海外子会社を支援する際に気をつけること
古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブル …
