予想以上に根深いのか?『国家安全維持法』の締め付け
香港市民と中国の関係が決定的に転換した出来事と言うのは(このBlogでも何度も取り上げることになった)あの『国家安全維持法』の制定からであることに異論を唱える方はいないでしょう。この法律が与えた影響と言うのはそれまでの香港と中国の立ち位置を根底からひっくり返すほどのものであり、まさに西側諸国と大中華思想のぶつかり合いであったと形容出来ます。
当時、丁度時を同じくして発生した新型コロナウィルス感染症により(それまで発生していたデモと鎮圧行為)、このイデオロギーのぶつかり合いは以後、基本的には水面下に“潜り込む“形となりましたが、それが現在、今年の3月に発生したある事件で切っ掛けとなり再び脚光を浴びる形になっています。それは、日本に留学していた香港人女子学生が、自分の身分証更新の為に一時帰国した際、香港警察によって逮捕されてしまったと言うものです。
今回はこの事件の要因となった『国家安全維持法』についてその解釈を見返すとともに、その定義が我々に与える影響と言うものについて考察をして行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【中国が香港統治に導入した『国家安全維持法』の影響についての再考】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の大胆な挑戦:「スマートシティ」への転身に成功できるか?
約6年前、当時の香港行政長官であったCY Leungが「スマートシティイニシアテ …
-
-
香港の雨傘運動、この4年は何だったのか?
香港が中国からの圧力異議を示す形で市民間に拡がった2014年の「雨傘運動」、別名 …
-
-
香港の主権を巡る欧米と中国の“せめぎ合い“
今まで香港は対コロナ禍と言う軸で非常に優秀な結果を続けて来ていたことは以前のBl …
-
-
香港に於けるM&Aの可能性を模索する-1
上場企業が定期的に発行を義務付けられている有価証券報告書を見て行くと、その中で「 …
-
-
香港の“収入“の構造を読み解く。
香港はその立地からも分かるように、世界の物品がここを通じて中国大陸や他地域へと運 …
-
-
「一国二制度」の下、香港・広東・マカオの協定モデルとして計画が進む珠江デルタ発展計画 ~『横琴新区』(中国珠海)
香港を足掛かりとして進出を成し遂げた企業の多くは、立地的にその後ろに位置する中国 …
-
-
海外進出企業の共通する悩み事について
企業のサイズを問わず、相談事と言うのはまさに絶える事がありません。一つの問題を解 …
-
-
2018年9月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港法人の清算について 2
◇ 「香港法人の精算について 1」はこちら ◇ ◆ 3)債権者による自動清算 ( …
-
-
香港のAI発展事情とそれらに中心的に関わる企業・団体とは?
最先端のビジネスを語る時、テクノロジーの発展について広範な情報の領域をカバーし、 …
