CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

Apple社が採用した究極の節税スキーム~ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチとは?

iPhoneやiPadで有名なアメリカのApple社は、”地の果てまで追って来る”と時に揶揄されるアメリカの内国歳入庁(IRS)を持ってしても対策が立てられない節税スキームを採用しています。

これは、実はApple社だけでなく、他にもGoogle社、Amazon社と言った錚々たる企業も採用しており、現在で考えれらている”合法的な”節税スキームとしては世界でも最も税務署を悩ますもののひとつと捉えられているようです。

ではそのスキームの中身とは、一体どうなのでしょうか?

先ずそれはこのスキームの名前に注目して下さい。

【 ①ダブルアイリッシュ<=2つのアイルランド> 】
これはアイルランドに2つの法人を作る、と言うことを表しています。

まず一つ目のアイルランドの会社は米国のApple社の子会社との位置づけであり、この会社の役割は本社があるアメリカとコストシェアリング(費用分担)の契約をすることでライセンス付与だけの役割を担います。ここで肝心な事は、このアイルランドの会社の”管理支配部門”を国外に移すと、アイルランドの税法上では課税がされなくなると言うものなのです。そしてその移す先をApple社はこれまた法人税がゼロであるタックスヘイブン国(BVI)にすることで実質的に”税額ゼロ”を実現しました。

それでは二つ目のアイルランドの会社は何をやる所なのでしょう?

ここの会社は実際に営業活動をする会社になり、事実、人を雇うなりして実体を有する会社(一つ目の会社はペーパーカンパニー)にさせ、その営業対象先を米国外のマーケットへの販売業務と言う設定にする訳ですが、ここでライセンスを一つ目の会社から”付与されて”営業している支店と言う形を取らせることにより、利益の全てをこのライセンス料支払とすることで所得ゼロ(つまり法人税はゼロ)にするという形にします。

ここで注目すべき点は二つ目のこの会社を”支店”としている点です。

何故このような形にしているのか?

それは、アメリカのタックスヘイブン対策税制の為の処置なのです。

アメリカは(日本と同じく)全世界課税国であり、IRSが設定している条件をクリアしない限り、アメリカ企業が稼ぐ利益の課税対象は、文字通り、地の果てまで(=つまり全世界)対象となってしまいます。

日本のタックスヘイブン対策税制上でも”適用除外要件”と言うものがありますが、アメリカもそれと同様の規定があり、その条件をクリアして行かなくては非課税扱いとなりません。

ところが、ここで実体を伴わない会社(一つ目のアイルランドの会社)だけの設定ですと、この税制から逃れる事が出来ません。従って事業実体を伴っている二つ目の会社を一つ目の会社の『支店』とする事で、Apple社は適用除外条件を充足することに成功しました。

Check-the-box(=事業形態の選択をする)をうまい具合に利用出来たということです。

【 ②ウィズ・ア・ダッチサンドイッチ<=オランダを使ったサンドイッチ> 】

2番目としてはこの”オランダ”(=オランダの会社の事)を使うことが重要になって来ます。先ず何故、オランダの会社を使うのかと申し上げますと、これはアイルランドで作る二つ目の会社でのライセンス料を一つ目の会社に支払う際に、そのまま直接支払ってしまうと問題が発生(⇒ 源泉税が発生)してしまうからです。

その部分を回避する為、アイルランドが締結している他国との租税条約を洗い出し、その条約上で源泉税が”対象外”となっている近隣国がオランダであり、ここに現地法人を設立した後、アイルランド在の2社の間に”挟み込む=サンドイッチ”事でここでも課税をゼロにする事が可能となりました。

結果、自国以外の事業に関する主要部分において、その収益に課税が掛かり様がない合法的なスキームが出来上がってしまったのです。

依然としてこの構造に関してはその是非を巡って議論が紛糾していると言う話も出ているとの事ですが、Apple社を筆頭に、アメリカを代表する企業達がこれらを使用しているあたり、やはり相当の精度である事は間違いなさそうです。

 - ビジネス, 日本 , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
駐在者が知るべき税務用語

海外子会社に駐在となる方々にとってその赴任先は様々です。 古くはその主流であった …

no image
中国の会計年度と”予定納税”と言う概念

中国進出する企業(及び駐在員)にとって、事前に確り理解して置かなければならない事 …

no image
「金密輸対策」に本腰を入れ始めた財務省

昨年の11月初旬(2017年11月7日)、日本の財務省関税局はここ一年の間に急増 …

no image
2017年訪日外国人の動向

毎年、日本には沢山の観光客やビジネスマン達が訪れます。主としてアジアからの来客が …

no image
海外絡みの「M&A」別、税務論点を考える【コーヒーブレイク】

良く企業が業績を維持する際に使用する方法というのは、「M&A」と言われています。 …

no image
7月は、国税職員の異動の季節(1)

移動の時期というのは何かとバタバタする時期でもあり、今までの雰囲気と言うものが、 …

no image
中国と日本の課税方式の違いとは?

中国で事業活動を開始する際は様々な点を周到に用意する事が肝要です。 しかしながら …

no image
中国で日本人の現地採用を行う場合の対処とは?

海外進出を行うとどの会社も現地人を優先して雇うケースと、現地で生活をしている日本 …

no image
駐在者(及びご家族)が加入する、海外旅行保険について

海外に赴任と言う形になるとその期間に於ける健康上のリスクを言うのは格段に上がりま …

no image
香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う

2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30 …