旧正月こそ香港の醍醐味
中華圏における祝日のイベントや、その期間の過ごし方と言うのはまさにこの「春節」(=旧正月)にフォーカスが当たっていると言っても過言ではありません。実際のところ、行事としてこの時期に計画することは多くの人々(家族、恋人、友人)にとっても年間最大のケースであることが多く、多くの思い出作りには最適の期間であると言えます。今年の旧正月はコロナ禍があけて久しいものとなったこともあり、盛大なものとなりました。その象徴的なものを挙げると香港の旧正月名物とも言える花火ショーであり、今年のそれは23分間で合計23,888発が打ち上げられたとの報道もありました。
今回のBlogではそんな香港の旧正月体験を6つの視点からご案内して行くことにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【観光的目線で香港の旧正月を見ることと言うのは?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港政府主導でスタートした観光プロモーション活動と財政支出
香港にとってここ数年の受難は各方面に影響を与えることになりました。その多くは一般 …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
デジタル人民元都市化する香港と中国の思惑
永らく『国際金融センター』として名を馳せて来た香港ですが、昨今の中国(及び香港政 …
-
-
主権は一体どちらに?香港を巡る中国と英国の解釈と立場
「物の見方」と言うものは多くのケースにおいてとても多面的になり、論議の的(マト) …
-
-
新型コロナウィルス対策:『追加支援策』に見る香港と日本の違い-2
与党の一方である公明党の山口代表が4月15日、自民党安倍晋三首相に対して新型コロ …
-
-
香港におけるコロナ対策の最新状況
2023年が明けることになりました。この一年、(恐らく)香港としては従来あった市 …
-
-
規制の余波と経済の停滞が招いたアジアの中心プレイヤー達の状況と香港
アジア諸国の国力をベースに考えるとした場合、政治的(軍事的と言う意味も含めます) …
-
-
世界三大国際金融センターとして君臨する香港
アジアの金融市場ではその存在感を一層際立たせていますが、ここで生活する人達にとっ …
-
-
新型コロナに関する香港政府の防疫措置について
新型コロナウィルスが日本では第三波と言われる段階に入ったと言われている今日この頃 …
-
-
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)
20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …