2014-15年度香港政府財政予算案の発表
2014年2月26日、香港特別行政区政府の曾俊華(ジョン・ツァン)財政司司長が、2014-15年度の香港政府財政予算案を発表した。
予算案に位置づけられる主な緩和措置は以下の通り
(1) 給与所得税
(i) 扶養(祖)父母控除の引き上げ
扶養(祖)父母対象者(1人につき)が60歳以上の場合:
– HK$40,000:納税者と同居していない
– HK$80,000 : 納税者と一年以上同居している
扶養(祖)父母対象者(1人につき)が55歳から59歳までの場合:
– HK$20,000 : 納税者と同居していない
– HK$40,000 : 納税者と一年以上同居している
(ii) 高齢者在宅介護控除額を年間最大HK$76,000からHK$80,000に引き上げる
(2) 政府税収費
(i) 貿易基金(ETFs)の貿易に伴う印紙税をすべて免除する
(ii) タバコ1本あたり対してタバコ税をHK$0.2引き上げる
(3) 一次性措置
(i) 課税年度2013-14年度の事業所得税、給与所得税及びパーソナルアセスメントは
HK$10,000を上限として75%還付する
(ii) 不動産税は2014-15年度上半期を免除(1軒HK$1,500 を上限)
(iii) 公営住宅の賃貸費用を一ヶ月分免除
(iv) 社会保障援助、高齢手当、高齢生活手当、障害者手当の受給者に対して一ヶ月分追加支給する
(4) 一部の営業や投資ビジネスに関しては以下の措置を受けられる
(i) 科学技術革新基金(ITF)の下で、「企業支援計画」を導入し、個人企業の研究開発活動に対して上限一千万ドルまで支援する
(ii) 中小企業(SME)融資保証計画の特別優遇措置を1年間から2015年2月まで延長可能とする
(iii) 発行総額HK100億ドルのインフレ連動債(ibond)を3年債で発行する
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
予想以上に根深いのか?『国家安全維持法』の締め付け
香港市民と中国の関係が決定的に転換した出来事と言うのは(このBlogでも何度も取 …
-
-
「一国二制度」の下、香港・広東・マカオの協定モデルとして計画が進む珠江デルタ発展計画 ~『横琴新区』(中国珠海)
香港を足掛かりとして進出を成し遂げた企業の多くは、立地的にその後ろに位置する中国 …
-
-
香港での「解雇」について
米中貿易戦争の影響や長期化しているデモの影響もあってか、最近の香港市場から出て来 …
-
-
香港における慈善機構の設立について
香港税務条例の第88条に基づき、公共性を有する慈善機構や信託団体は、税務局に別途 …
-
-
一体どの国の税法が適用される?国際税務に関する疑問
香港は“タックスヘイブン地域“と認識されていますので、この地域をベースに各国の税 …
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
香港に於ける企業買収(M&A)の事例と法規制
世界3大国際金融センターのひとつとして尚も存在し続ける香港。この香港で企業買収案 …
-
-
インタラクティブ・ブローカーズ証券(IB証券)香港で法人用投資口座を開設するには?
日本居住者が海外の証券口座を開設したい場合の選択肢として、香港のInteract …
-
-
これを知らないと大変?香港の雇用条例で気をつける点
古今東西、如何なる国やコミュニティーであってもそこには会社と(会社で働く)従業員 …
-
-
進出金融機関数から見る香港の横顔
国際金融センターと呼ばれて久しいこの香港ですが、ここに進出を果たしている金融機関 …
- PREV
- 中国/ 183日ルール:そのカウントの方法
- NEXT
- 【 IFAとは何なのか? 】