駐在者(及びご家族)が加入する、海外旅行保険について
海外に赴任と言う形になるとその期間に於ける健康上のリスクを言うのは格段に上がります。
それは慣れない環境に身を置く事で体験するストレスからの病気であったり、またアクシデントであったりする訳ですが、そんな時に助けとなるのはこうした事から派生する”経済的損失”を最小限に抑えてくれる保険商品であると思います。
では駐在者(及びご家族)に対する最善の保険とは何か? それはズバリ言って、『海外旅行傷害保険』です。
その名から察する事が出来る通り、この保険のもともとのコンセプトは国内在住者が、海外に旅行する際に被るかも知れない病気や事故を保障すると言う目的で作られました。そしてこの保障期間を1年まで延長させたバージョンとして商品化されたものが、この『海外旅行傷害保険』なのです。 さて、この保険の特徴とは一体どんなものでしょうか?
それをひと言で言うと”最高保障金額”が証券上に明記されていると言う事です。
このポイントとは、証券記載上の保障金額の範囲内であれば、その金額を一気に使用する事も出来るという部分にあります。
よく比較としてあがる医療保険などでは”一日(或いは、一回)単位の給付額”と言うような形でその保障限度額が決められてしまっている為、入院・手術と言った深刻なケースになった場合、病院や医者からの請求金額に対してどれだけ対応出来るのかどうかの見当が付きません。
特に日本人ですと言葉の問題などが恒常的に横たわっているのでどうしても通訳サービスが完備するような私立病院に行く確率が多くなります。
こうした時にこの海外旅行傷害保険に加入をされていると、保険加入者は(経済的にも)安心できる備えがある状態で、最良の医療サービスを受けるる事が出来るという訳です。
勝手知ったる国内の状況とは全く違う海外での活動に一助となるものがこの保険。加入されていらっしゃらない方々は是非ご一考される事をお奨めして置きます。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
次回の海外法人設立個別相談会(無料)は、2017年1月開催予定です。
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
“出国税”が摘む(?)日本の将来
2015年の税制改正大綱に盛り込まれていた『出国税』。 日本の財政収支が昨年(2 …
-
-
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル
改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …
-
-
2018年11月、12月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
源泉徴収と言う視点からみた国際税務
一般的に外国企業が日本において日本のマーケットを利用して何等かの所得を獲得した場 …
-
-
【消費増税8%⇒10%の導入時期、正式決定】
消費再増税の時期が参院本会議で遂に可決と言う運びになりました。 昨年の景気に決し …
-
-
香港への長期出張と納税義務に関する質問事例紹介
質問: 香港に長期出張と言う形で滞在していますが、その場合、香港での納税義務はあ …
-
-
タックスヘイブン対策税制上、唯一例外とされる”統括会社”とは?
香港は税率が法人税、個人所得税共に20%以下であると言う事実もありますので、&# …
-
-
2019年9月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
【マイナンバー(2)海外居住者取扱いと個人番号カード】
◆海外居住者の取扱いについて マイナンバー制度施行となると、その対象となられる可 …
- PREV
- 香港のトップ<行政長官>を決める選挙制度
- NEXT
- 銀行口座開設及び維持に問題が発生した時のために