CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港飲食業界への進出について

香港人の一般的なライフスタイルの中では「外食」と言う習慣は切っても切り離せないものの1つです。特に週末の食事風景は、朝からお昼前後であれば、当地の独特の食文化と言える「飲茶」がありますし、夕食についても地元の中華料理店やチャーチャンティン(食堂)で家族共々食事をすると言うのが当たり前のお国柄であると言えます。

従って自宅で料理を作って食事をすると言うよりは、むしろこちらの方が“香港スタイル”と認識されているのが香港通の間では“常識”でもある訳ですが、この「伝統」に託けることでひとつのビジネスチャンスと捉えて香港進出を画策し実施する日本の外食産業がこの数年は非常に顕著なトレンドと言えました。

今回は香港の飲食業界に対してどのようなライセンスが必要なのか?あるいはこの市場に進出する際に理解して置いた方が良いメリットとデメリットがどの点にあるのかをご紹介して参ります。

詳しくはCCM香港HP
香港飲食業の業界事情からライセンス、またメリット・デメリットのあれこれ

 - お役立ち情報, グルメ, ビジネス, 日本, 生活, 香港 , , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?

中国政府が「一帯一路」という国家プロジェクトをスタートした際、当時は広東省や香港 …

アイキャッチ:セミナー150x150
オンラインセミナー 香港法人ビジネス活用術<香港法人編> 8/23(水)開催

【 香港法人、BVI、セーシェル他オフショア法人設立セミナー情報 】 個人でも法 …

no image
香港にあの”109″が進出!

SHIBUYA109でお馴染みの東急電鉄&東急モールズデベロップメント社(以下、 …

no image
日本と異なる(?)香港の会計と監査

香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。 一番分かり易い …

no image
独断と偏見で選ぶ、香港の『2019年10大ニュース』-2

1年の終わりになると必ず取り扱われるテーマの中に「◯◯◯◯年の10大ニュース」と …

no image
今更ながら・・・中国における税務リスクについて

『世界の工場』と言われて久しい中国ですが、最近では日本からの投資も落ち着き、ビジ …

no image
香港でビジネスを行うと言うこと – 1

ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …

no image
中国は“香港を潰さない“という幾つかの根拠

現在の香港のことを語る時は、中国の香港利用の『本質』を見極めていく必要が有ります …

no image
華南型ビジネス、一帯一路、そして大湾区。香港を取り巻いて来たビジネスの枠組み

現在は世界中でコロナ禍が発生していることもあり、中々、それ以前にあった(或いは現 …

国会議事堂
日本法人税率引き下げとその余波

  11月28日付けの日経新聞でも発表があった、法人実効税率の引き下げ …