金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港
香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋轢から市民との間に発生した度重なるデモ衝突と検挙等の煽りやコロナ禍を巡る方針・対策を受け、最近では金融的な立ち位置を危ぶむ声が域内外から出ていました。
実際のところ、こうした“風評による影響“(→何故ならば香港は金融システム自体にはメスを入れていない為)と言うのは香港の金融センターの根幹を揺さぶるほどのインパクトではありませんでしたが、しかしながら全体から見た“枝葉“の部分の乱れはカサつき始めていたのは事実だったと言えます。
こうした事態を憂慮した香港政府及び金融管理局(HKMA)は、一つのカンフル剤的な意味合いを持たせた「グローバル・フィナンシャル・リーダーズ・インベストメント・サミット(国際金融投資リーダーサミット)」を先般(11月2日と3日の2日間に渡って)開催しました。この会議には大手金融機関の重鎮たちを集めて様々な論点から今後の香港&世界金融市場について意見交換を行うと言うものであり、今では一定の成果を得られたとの認識が広がっています。香港も、この機を利用することで当地のネガティブな評価を払拭する目的があった為、今回のこのイベント開催はそのような思惑を強く示唆するものであったと言えるでしょう。今回のBlogでは、このサミットの開催内容、そして今後の香港の国際金融センターとしての立ち位置を考察して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【「国際金融投資リーダーサミット」
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      平成31年度の税制改正概要について-1毎年の恒例行事でもありますが、昨年の12月、与党による次年度(平成31年)の税制 … 
-  
              
- 
      日本採用の外国人スタッフの海外赴任による「在留資格」へのインパクト日本から海外に駐在する方々は何も日本人だけに限りません。昨今では企業の大小を問わ … 
-  
              
- 
      日本の生命保険に関する税法上の違いとは?昨今では国を跨る様々な法的規制の整備や商品提供を行う側の商業的な目的が優先されて … 
-  
              
- 
      オリンピックと香港多くの障害を乗り越え、7月23日、東京オリンピックが開幕しました。一年延期となっ … 
-  
              
- 
      香港の資産も詳細申告が必要?『国外財産調書』の提出状況香港やシンガポールと言った、俗にいう“タックスヘイブン地域・国”に資産を持つ日本 … 
-  
              
- 
      華南型ビジネス、一帯一路、そして大湾区。香港を取り巻いて来たビジネスの枠組み現在は世界中でコロナ禍が発生していることもあり、中々、それ以前にあった(或いは現 … 
-  
              
- 
      運命の出会い?中国と香港を左右する2人の図式香港がこの2年、中国が実施導入する様々な事案にその運命が左右されて来たことを否定 … 
-  
              
- 
      香港が中心となるスポーツイベント:香港セブンズ4年に一度の開催で世界中を熱狂の坩堝(るつぼ)へと誘うサッカーのワールドカップ。 … 
-  
              
- 
      報道の乖離が著しい香港の現状とは?域外に居住する層が得る香港情勢の情報の多くは「悲観」と言う言葉が一般的です。人権 … 
-  
              
- 
      東京が香港を喰う?「金融国際金融センター」の立ち位置について結論めいたことを言うと、この数年の政治的及びパンデミック対策に関して香港政府の採 … 
- PREV
- 日系飲食業の香港進出模様
- NEXT
- 東京が香港を喰う?「金融国際金融センター」の立ち位置について
 
            
 
                
