“先回りする“香港のWeb3.0時代を法律がどう捌くのか?
Web3.0時代の到来禍間近と言われる中、同時代を象徴する技術である「NFT」や「メタバース」などの言葉が香港でも日常的に聞かれるようになって参りました。今や世界中が“現実社会“の空間であるオフラインソサエティーと共に、もうひとつの世界となるオンラインソサエティー、所謂、“仮想空間“を意識し、その想像に力を注ぎつつある訳ですが、その発展に伴う最初のハードルの存在もあることが分かって来ています。
しかしながら、そうは言いつつもこの流れは今後一層拍車がかかることは明確であり、香港では香港科技大学が独自に世界初のメタバースキャンパスの設立したり、アニモカ・ブランズ社(香港系企業)も昨年約7,500万米ドルの資金を調達・確保することで企業価値が約60億に到達するなど話題面でも事欠きません。こうした新しいマーケットの登場というのは人々の興奮を煽る形になったり、また“我先に“と言わんばかりにこの産業でのイニシアティブを持たんとする者の多く輩出することにはなりますが、ここで重要なのは、こうした商業面ばかりに目を向けるのではなく、むしろその“背骨“として存在する法的な準備の状況のことです。
今回はJETROが掲載した記事をベースとして香港のWeb3.0発展に伴う、著作権やコンテンツ保護の為の法律に関する改正状況と言うものに触れて行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
映画でも度々む舞台となる香港の魅力①
香港は特色を挙げればそれこそ“キリがない“と称してもよい程、様々な“顔“を有して …
-
-
香港法人設立の際の質問(各種節税について)②
弊社に寄せられる問い合わせの中には”節税”と言う視点が頻繁にあります。日本の税制 …
-
-
香港会計・税制・税金のまとめ-3
1回目で香港の会計制度、そして2回目となる前回では香港の税制概要についてご案内さ …
-
-
香港と世界のジョブマーケットのトレンド
香港と言う地域は人材の流動性と言うものが日本の想像を超えたスピードで展開している …
-
-
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて
海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …
-
-
香港における法定会計監査・税務に関するあれこれ
日本と比較すると香港は多くの面、特にルール上の面で大雑把であることが挙げられます …
-
-
無縁だったある税制の方向転換:香港の「移転価格」について
香港は、自由貿易と低税率を特徴とする国際的な金融センターとして知られており、多国 …
-
-
仮想通貨をめぐる税務問題について
話題としては頻繁に出て来る「仮想通貨」ではありますが、一般市民にとって実際にビッ …
-
-
ジョイントアカウント(共同口座)を保有している際の課税とは? -1
日頃、弊社に寄せられる問い合わせの中には様々なものがあります。 主流としてはやは …
-
-
「香港−日本」を含めたアジア諸国での出入国規制のあれこれ〜
出入国の管理の“厳格化“と言うものは、今回の新型コロナウィルスのようなパンデミッ …
- PREV
- 香港のDXの状況から見る日本の課題点
- NEXT
- HKGでTKG?実は新しい食べ方が起こっている香港