CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港法人税、ついに一桁台に!

とうとうと言うか、遂に香港が法人税率一桁台の領域に踏み出す決心をしました。去る20171011日、香港の新行政長官である林鄭月娥(キャリー・ラム)氏が法人税の一部分を従来統一されていた16.5%から、その半分である8.25%まで引き下げを行う旨を施政報告の演説中に明らかにしました。

香港は昨年からスタートした財務統括拠点化(Corporate Treasury Centre=”CTC”)を進める企業に対してこの種の半減税率適用を行って来ていましたが、今回のこれは「利益額(=課税対象額)」ベースとなり、利益を出す同地企業(主に現地法人)に対しては、200万香港ドルまでの部分にこの税率が全面的に適用することになります。

200万香港ドルと言うのは邦貨で大よそ3,000万円弱の水準の利益になりますので、これによってかなりの中小企業及びスタートアップ企業等にとっては経営行って行く上で一種の“追い風”となることでしょう。

この税制施行はいよいよ来年4月から実施される予定とのことですが、こうした大胆な施政を香港が行うその背景と言うのは一体どのようなものなのでしょうか?

詳しくはCCM香港HP
8.25%まで下がる法人税、オフショア市場の「姿勢」を示した香港

 - お役立ち情報, 海外法人(オフショア法人), 税務, 香港法人 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
外国人も絡む、日本の健康保険に関した扶養親族要件の改正

香港を含んだ諸外国では日本で言う「健康保険制度」が整備されていないところも多々あ …

no image
「納税管理人」の概要と手続きについて

駐在を行うとそれなりの期間、日本の制度の諸々から離れることを意味します。その期間 …

no image
香港での「解雇」について

米中貿易戦争の影響や長期化しているデモの影響もあってか、最近の香港市場から出て来 …

no image
香港における桁外れの大富豪と彼らのビジネス、そして将来の展開

香港のことを論じる際、国際金融都市としての流れからここには自然と多くの大富豪達が …

no image
帰国に伴うMPF(強制退職金制度)の取扱いについて

香港では日本で言う確定拠出型の年金制度、所謂MPF(Mandatory Prov …

no image
香港の持つ“メリット“について考える<2022年/2023年編>

香港と言う地域を最大限活用するには当地の持つ機能を調べ上げ、自社の進出形態と照ら …

no image
香港・中国での個人信用調査、法人デューデリ業務

海外でビジネスを展開する際、マネジメントクラス人材を含むローカルスタッフの雇用や …

no image
国際税務の手法(海外資金還流について)

子会社と本社の間には常に「配当」と「利息」の議論が存在します。特に海外子会社とな …

no image
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】

外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …

no image
香港で行う資金調達 IPOの改定項目が与える影響とは?(2)

以前も何回か香港での上場に関する記事を投稿させて頂いたこともありますが、昨今では …