香港と世界のジョブマーケットのトレンド
香港と言う地域は人材の流動性と言うものが日本の想像を超えたスピードで展開している市場です。そのベースとなる香港人の多くの考え方と言うものは、基本的には完全に「欧米型」であり、具体的には”1ドルでも高い給料を提供してくれる”職場や、”(少しでも)優遇された”環境への転職を志します。こうした仕事観が醸成された背景と言うのは歴史的に宗主国が英国であったり中国であったりと言う、所謂「軸足」を自分でコントロール出来ない社会環境があり、結果、こうして労働提供を行う代わりに条件優遇を目指すと言う形か自分で事業を興すと言う選択肢が彼等の価値観として根付くことになりました。
今回は香港のこうした考え方や、転職大国であるアメリカ、またアジア各国の事例を比較することでそれらの国々での「転職」に関する考え方やトレンドをご案内させて頂きます。事実として、「転職」と言う面だけを切り取り同じテーブルの上に並べただけでも各国それぞれであり、そこに横たわる価値観の違いを理解することは今後の自身の将来に違いを齎らす要素のひとつとなるかも知れません。
国家安全法で食傷気味である香港テーマから本稿では少し離れ、”コーヒーブレイク”としてお愉しみください。
詳しくはCCM香港HP
【転職に関する各国の捉え方の違いとは?【
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【タックスヘイブン対策税制 実体基準の判定について】
香港のような軽課税地域では常に日本の税法、特にタックスヘイブン対策税制の影響下に …
-
-
海外で退職する社員の退職金はどうする?
例えば会社の海外現地法人などの責任者として赴任させた社員が現地で退職を迎えるよう …
-
-
家族帯同か否か?海外駐在に於ける会社方針について
海外駐在員を送り出す際に会社側として考えることの中の1つと言うのは、駐在者が仮に …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港とし …
-
-
またまた登場?来年度から導入が噂される「新出国税」
先月の26日、日経の紙面には日本の観光庁が新たな出国税を導入する検討に入ったとの …
-
-
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)
前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内 …
-
-
香港行政長官の“変遷”から見えて来るもの
1997年7月、香港は旧宗主国である英国から新しい宗主国となる中国へと返還されま …
-
-
日本から脚光が当たり始めた香港の移転価格税制
結論めいた形の話を最初から言うと、数ある税制度の中で「移転価格」と言う分野につい …
-
-
海外子会社の経営管理をサポートする際の移転価格上の判断について
経営管理サポートを海外子会社に対して提供する場合の注意点と言うものは何でしょうか …
-
-
香港におけるコロナ対策の最新状況
2023年が明けることになりました。この一年、(恐らく)香港としては従来あった市 …
- PREV
- 米中対立の展開の“鍵“を握ることになる香港
- NEXT
- 9月に迫る香港の「立法会「選挙の行方」
