【コーヒーブレイク】米国中間選挙が中国(香港含む)にどのような影響を与えるのか?
去る11月8日、米国ではバイデン政権運営下での評価を米国民が与える意味合いを持つ中間選挙が行われました(現在も最終確定は持ち越し)。選挙前は共和党が圧勝をするのではないか?と囁かれていた今回の選挙の流れではありましたが、再び発生した(?)選挙の不正騒動などの影響もあり、民主党が健闘、大まかな結果としては共和党が上院及び下院共辛うじて勝利を奪うのではないかと認識されつつも総体的には混迷具合を深めています。
では海の向こうからこうした米国の事態を眺める中国の思惑は何処にあるのでしょうか?
中国に対する米国のスタンスは、トランプ前政権から勃発した米中経済戦争を契機としてバイデン政権も基本的なポジションは“踏襲している“と言った感が見受けられます。ではこの中間選挙から2024年の大統領選までの間、そしてそれ以降の関係と言うのはどのようになるのか?と言うテーマが今後の世界経済の行く末に大きなインパクトを与える形になるとした場合、両国は果たしてどのようなスタンスを取って行くことになるのでしょうか?
現状で存在する情報のピース(欠片)を拾い上げて行くと、場合によっては台湾絡みの「27年侵攻説」と言うものがキーポイントとなるやも知れず、様々な不安材料がそこら中に散りばめられているのが今の状況と言っても良いかも知れません。今回は(コーヒーブレイクとして)こうした国家間での政治バランスが絡んで来ることを前提とした米中関係について見て行くこととします。
詳しくはCCM香港HP
【“27年説“がある限り対立しないことは不可能?中間選挙結果後の米国との関係について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
タックスヘイブン国、BVIの中で起こっている「変革」への対策
“タックスヘイブン”と言う言葉で世界中を括ると大よそ60国(&地域)があると考え …
-
-
林鄭月娥(Carrie Lam)前香港行政長官の5年
香港における今年の“大きな転換“と言うのは、(少なくとも形上では)当地の行政長官 …
-
-
海外子会社に特許権などを使用させる際の注意点
2000年前後を機として日本企業の多くはその生産の拠点を中国に求めたことは周知の …
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 2
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
日本の「ワクチン検査パッケージ制度」に香港のワクチン接種は有効か?
昨今では、日本のみならずアジア諸国を中心として新型コロナウィルス感染症に対する対 …
-
-
【コーヒーブレイク】 今年に導入が予定されている「消費税増税」について
消費税の増税がいよいよ今年実行される予定です。もともとの政府計画では本来、既に8 …
-
-
香港子会社から配当を回収すると言うことについて
香港は軽課税地域であるため、色々と税関係の話に絡んでくる場所です。当Blogにお …
-
-
香港の政治の変遷と今後の方向性について
香港は1997年に英国から中国へ返還され、その後“50年間“と言う前提条件で「一 …
-
-
やはり現実的ではない?香港脱出案のあれこれ
国家安全維持法が施行以来、香港市民にとっては中途半端な状況が続いて半年近くが経過 …
-
-
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー6
> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …
- PREV
- コロナを含めた各種対応を迫られる香港政府の“深層“
- NEXT
- 香港のコロナ禍対策、次の展開とは?
