香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?
香港がコロナからの全面開襟を宣言してからと言うもの、当地ではようやく官民での積極的なプロモーション活動がスタートしました。そうなると、ビジネスではそれまでペンディングになっていた様々なプロジェクトが“再発進“することを意味する訳ですが、その際のキーポイントと言うのは、当地の市場環境がどのように変わって来ていて、またどこに向かって行くのかを予見して置くことが重要です。
では、しっかりした“手堅い線“で企業の助けになる情報と言うのは、一体何処で探すのが良いものなのでしょう?
一般的に考えられるルートと言うのは変な偏りがない、所謂、“中立の立場“を取る政府関係の機関やそうした団体が発行するレポートの類いが最適です。何故ならば、そこには統計上の数字や既に酸いも甘いも経験している進出済み企業等へのアンケート、更には何年(何十年)にも渡って当地の特性などを調べ上げているエキスパートなどの所見等々…加えて、それらを纏めた包括的な展望であったり各セクターを題材としてさまざまな分析を施すデータ等々、まさに企業が聞きたい“生の情報“の宝庫と評価しても良いからです。
事実、こうした情報と言うのはこれからヒト・カネ・ジカンを投資することになる新規進出予定の企業様にとっては多くのメリットを得られるであろう有益なソースとなるのは必須であり、同時に失敗の可能性をかなりの割合で抑制出来ると言う効果も期待出来ると言っても言い過ぎではありません。
そこで今回と次回の2回に渡り、政府機関の一つである日本貿易振興機構(ジェトロ=JETRO)が今年の1月末に発行した調査資料を基として(香港進出を目指す)日本企業の認識すべき項目とその対処法について考察することにします。
詳しくはCCM香港HP
【コロナ明け宣言後にどのような動きが起こるものなのか?JETRO資料から見る2023年の香港ビジネスについて(1)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
給与あるところにはやはり「課税」?出向者に関する事前の忘備録
既に今までも何度かに渡って海外課税に関する議題を取り上げて来ました。しかしながら …
-
-
ご相談事例 (繊維系貿易会社のケース)
弊社には日々、沢山の問い合わせが香港内、中国、そして日本などからやって参ります。 …
-
-
2つの「特別行政区」、香港と澳門について
日本から香港に渡航される方々の中にはマカオ(澳門)を“セット”にして訪れるような …
-
-
今日の香港は明日の台湾 〜台湾総統選が残すもの〜
2020年になってから11日後に行われた台湾総統選の結果が出ました。総統選の事前 …
-
-
海外で利用されている節税方法を国内法人に使用した場合
香港は場所柄、多くの国の方々が自国の課税負担との比較の中で節税を目的とした相談が …
-
-
ここ数年から見る香港の将来
1997年に返還されて以来、香港は中国に対して一定の独立性の維持を約束されながら …
-
-
【 消費者金融会社創業者一族 vs 国税が産み出してしまったルール=5年間ルール 】
今から約15年ほど前、”海外居住”を相続税対策として活用 …
-
-
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー8
> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …
-
-
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …
-
-
香港で上場するには…
以前ほどでなくなったとは言え、依然として企業の『海外進出先』の中で中心的な位置に …
