“人民元オフショアセンター“としての一面を持つ香港とその役割
言うまでもなく、香港の法定通貨というのは「香港ドル」となりますが、香港がマーケットに対して使用する通貨の数は相当数存在しています。国際金融の大きな舞台であるゆえ、こうしたことは当然と言えば当然な話でもある訳ですが、香港の「特色」をこの視点から改めて眺めた場合、後ろ盾に中国が存在していることもあり、他のマーケットに先駆けて人民元の取り扱いに関する間口をこの過去20年強に渡って拡げて来た点が挙げられるでしょう。
今回のBlogでは香港がどのように中国の通貨である人民元を取り扱ってきたのか?と言う点にフォーカスを当て、その発展の経緯を辿って行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【香港が担う人民元オフショアセンターの導入とその変遷について】
関連記事
-
香港の大胆な挑戦:「スマートシティ」への転身に成功できるか?
約6年前、当時の香港行政長官であったCY Leungが「スマートシティイニシアテ …
-
香港でヘルパー(家政婦)を雇う際に…
日本と違い、香港ではかなりの数の家庭でヘルパー(家政婦、メイド、アマさん、お手伝 …
-
オリンピックと香港
多くの障害を乗り越え、7月23日、東京オリンピックが開幕しました。一年延期となっ …
-
地震皆無神話を誇る地=香港に起こった『異変』とは?
言わすもがな、ではありますが日本は“地震大国“として世界中にその名を知られていま …
-
駐在員の車運転<中国の場合>
国が違えばその交通ルールも違って参りますが、中国にご駐在されている方々が、仮に中 …
-
「幸福度」ランキング 〜 香港は一体何位?
世の中と言うのものは兎角比較をしたがるものです。その対象となるのは無限にあると考 …
-
香港法人も巻き込まれる?中国における“商業賄賂”問題
一般的な見方として中国と言う国を捉えた時に『商業賄賂』と言う言葉を並べると違和感 …
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
-
税務署目線で対策を練ることの大切さについて2
前回からの続きとなりますが、今後、軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計 …
-
香港の“年末“とは?新正月か旧正月か?
香港は中華圏に位置していることもあり、年に“2度”『正月』を迎える地域です。実際 …
- PREV
- 香港vドバイ 果たして顧客が求める先はどちらか?
- NEXT
- 日本が”支配していた”時代の香港について