イギリスから見た香港と言うテリトリーとの関係とは?
香港が現在の位置に居ることが出来る根本的な要因と言うのはイギリスの存在を抜きには語ることが出来ません。両者は歴史的に見てもそれほど依存した関係であったと言え、その“果実“として香港は経済発展を成し遂げ、またイギリスはその発展から大きなリターンを得ることが出来ました。
現在では中国が主権を握ることになってから既に27年の月日が経過することになった訳ですが、返還の際に約束された資本主義は表面的に維持されているとは言え、実態としては“中国の、中国による、中国の為の香港“になりつつあると言う向きが主流とされています。
そんな香港を見つめるイギリスの心中と言うのは一体どのようなものなのでしょうか?
今回のBlogでは、かつて“蜜月“
詳しくはCCM香港HP
【イギリスと香港、長きに渡る“親“と“子“の関係を離れて】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
2020年2月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港とシンガポール、改めてその違いを考える
香港とシンガポールはお互いがお互いを意識し、競争を繰り返すことでレベルアップを図 …
-
-
香港にとっての『2021年』とは、一体どうなるものなのか?
今年も3月に入り、中国では(予定されていた)全人代が開催されています。 「全人代 …
-
-
中国における会社設立についてのアレコレ
日本ではかつて株式会社設立を行う場合、最低資本金が1,000万円(株式会社)と3 …
-
-
香港デモに対する中国の報道状況について
香港や日本に居て香港デモの情報を手にする時、そこには一定の情報精度があると言う前 …
-
-
日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方
“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであ …
-
-
中国で日本人の現地採用を行う場合の対処とは?
海外進出を行うとどの会社も現地人を優先して雇うケースと、現地で生活をしている日本 …
-
-
中国での医療 / 病気や事故対策について
海外赴任、特に中国への駐在となると駐在員本人だけでなく、帯同家族のからも中国国内 …
-
-
中国と日本の課税方式の違いとは?
中国で事業活動を開始する際は様々な点を周到に用意する事が肝要です。 しかしながら …
-
-
中国企業から見た直接投資先としての香港の価値
多くの切り口として日本をベースに考え、その“投資先”と言う括りで外国を評価するリ …
- PREV
- 日本のように変化する?香港の環境問題事情
- NEXT
- 香港の幼児教育について