【 東京ホテル事情 ~東京のホテルは満室状態? 】
折からの円安効果と言うべきなのか、昨今では海外から日本に観光に来る外国人の数が非常に多くなってきています。最近ではTVや新聞などで、東京のビジネスホテルを中心にして、宿泊予約が非常にとりにくくなっているとの報道もあるほどですが、実際の統計上はどうでしょうか?
日本の国土交通省観光局が発表した外国人延べ宿泊者数の統計を見ますと、今年の1月から3月の期間に於ける外国人の延べ宿泊者数は12,759,500人であり、昨年の1月から3月の9,195,810人から実に38.8%の増加となっているとのことです。
このような中、東京圏のホテル・旅館の稼働率が急増しています。
東京都、神奈川、千葉のリゾートホテル、ビジネスホテル、シティホテルの稼働率は、今年3月時点で9割弱まで上昇しており、ホテルの稼働率が90%程度ですとほぼ満室の状態となり、ほとんど空室がないこととなります。
従来、こうした現象と言うのは受験シーズンや大規模な観光行事などがない限りあり得ず、そうした点ではビジネスホテルの予約などは比較的容易だった訳ですが、今年に入ってからは上述の状況などの為、様相が一変してしまいました。
さらに、東京都に限りますと旅館の稼働率も昨年の36.8%から70.6%まで急増しており、現在は旅館も予約がとりにくくなっている状況との事。
こうした状況を打開する為には物理的に(ホテル数を増やせば良い)との考えに至りますが、大震災の復興事業や東京オリンピック関係などの工事の影響から、建物の建築単価そのものが約5割増しになっていると言う事実と、都内の土地価格が上昇傾向にある事などから、ホテル業者もホテルの新築については消極的なようです。
このために東京のホテルの予約は、今後とも難しい状況が続くのではないかと思われます。
観光やビジネスを目的として東京に来られる方々は、今後より一層の時間的な余裕をもった上でホテルの予約されることをお勧めします。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【 出国税(海外移住税)についての考察② 】
【🔶出国税の申告納税の時期と時価の算定時期】 出国税の申告納税の …
-
-
183日ルールが適用されないケースとは?-中国
『183日』と言う言葉は国際税務上、非常に重要なキーワードです。 何故ならこの日 …
-
-
個人事業主やパートナーシップ形式を取って「香港進出」を実現する
香港に事業進出を行うとお考えである方々にとっては恐らく事業形態の検討を計画の最初 …
-
-
” 日本法人税税率引き下げ “政策の骨子、ついに固まる
本日の日経新聞の一面でも大々的に報道されている通り、かねてから審議 …
-
-
タックスヘイブン対策税制とは?
海外に法人を設立すると、必ず進出先の国の税制との絡みから検討項目のひとつとしてあ …
-
-
香港の国際競争力の“低下”について
スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …
-
-
中国での個人所得税
中国に赴任になる方々が注意しなくてはならないことの中のもうひとつは、中国に於ける …
-
-
駐在員に対する人事評価のやり方とは?
例えば海外にやらせる経験が余りない会社、特に中小企業様のように海外において一人で …
-
-
バイデン新政権誕生から発生する香港、台湾、日本の「憂鬱」
この2ヶ月強の間、世界はまさにアメリカ大統領選挙の行方に一喜一憂することになりま …
-
-
【2カ国で課税?日本と香港の双方の居住者となる場合】
香港では、1(課税)年度に180日以上、又は連続する2(課税)年度において300 …