「一国二制度」の下、香港・広東・マカオの協定モデルとして計画が進む珠江デルタ発展計画 ~『横琴新区』(中国珠海)
香港を足掛かりとして進出を成し遂げた企業の多くは、立地的にその後ろに位置する中国・華南地区にその生産拠点を作り、安い人件費などを背景・理由として一大経済圏を作る事に成功して来ました。現在ではそのビジネス構造が『外需型』から『内需型』へと変化しつつある段階ですが、そうした大きな流れとはまた違った視点で推進されている国家プロジェクトも多々存在しているのは言うまでもありません。
その一つが珠江デルタ発展計画の中の主要プロジェクトと位置付けられている『横琴新区』発展計画(『横琴総体発展計画』)です。
横琴新区は香港からフェリーで一時間ほどの距離にある中国・珠海内にあり、この横琴総体発展計画は2009年8月にスタートしました。
今後は同地区を含めた広東省だけでなく、2015年中に竣工が予定されている香港-珠海-マカオ大橋<港珠澳大橋>などのインフラ整備が完了した暁には、他の2拠点(香港・マカオ)と一層の連携が強化されることにより、珠江デルタ(広州‐香港‐マカオ)全体として益々の発展が期待されております。
以下は『横琴総体発展計画』奨励業種:
1.ビジネスサービス関係(*)
2.レジャー・観光関係
3.科学技術・開発関係
4.ハイテク産業関係
(*)特に注目する部分はビジネスサービスに関係する税制面で、企業所得税は中国国内の通常税率である25%から10%も低い15%にまで軽減されました(但し一定条件を満たす必要あり)。これは中国が今まで推進して来た外資企業誘致を、また一歩推し進める政策と言えるでしょう。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-2「節税」と言う考え方はビジネスで成功している方々や大きな収入を毎年得ている方々に … 
-  
              
- 
      オフショア法人vs香港法人日頃承る質問の中でも多いのが表題のマーケットの比較であり、今回は下に挙げるいくつ … 
-  
              
- 
      平成31年度の税制改正概要について-1毎年の恒例行事でもありますが、昨年の12月、与党による次年度(平成31年)の税制 … 
-  
              
- 
      【コーヒーブレイク】「株式買収」と「資産買収」、海外進出をする時はどのような基準でどちらを選ぶのか?新型コロナウィルス感染症の発生によって“パンデミック“が世界に拡がり、先の見通し … 
-  
              
- 
      2019年12月の法人設立個別相談会のお知らせみなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 … 
-  
              
- 
      今更聞けない香港ビジネス基礎事項③ ~ 香港進出をする3つの形態のメリット・デメリット ~香港には様々な使い道がありますが、今回はその進出の形態とその際のメリット&デメリ … 
-  
              
- 
      香港、史上初のロックダウン導入欧米各国では新型コロナの再拡大を受けて様々な国で「ロックダウン」が実施されていま … 
-  
              
- 
      香港法人立ち上げに関わるご質問①弊社サービスの中で重要な位置付けを占めているのは、言うまでもなく海外法人(香港法 … 
-  
              
- 
      2月の法人設立個別相談会は、2会場で開催予定です!みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 … 
-  
              
- 
      香港法人の清算について 2◇ 「香港法人の精算について 1」はこちら ◇ ◆ 3)債権者による自動清算 ( … 
- PREV
- 【 中国のビザの種類について 】
- NEXT
- 【 レンタルオフィス・スペース事件 】
 
            
 
                
