深セン・東莞日系ビジネス事情-2015年10月
【深セン・東莞日系ビジネス事情-中国からどうリスクを回避し撤退するか?】
既にご存知の方々もいらっしゃいますが、弊社CCM香港では毎月のように日本の大都市、東京(或いは大阪)にて国内の方々を対象として海外法人設立の個別相談会を開催しております。
ご相談の内容は(基本線は海外法人設立となりますが)、お客様のご事情によって多岐に渡りますが、往々にして疑問点に思われているところや実際のプランに加筆修正を加える事でより現実的な計画になる等々、お陰様で大好評のサービスとなっております。
さて、今回ご案内させて頂くのは日本のそれとは全く違う、中国(深セン、東莞地区)における日系ビジネスのトレンドをご紹介させて頂きます。この地区はもともと中国の来料加工と言う特殊な環境設定を前提として電子部品などを中心として発展を成し遂げて来た場所です。中国にとってはまさに“世界の工場”となるべく手を打った最初の地域であったと言えるでしょう。
歴史的にこの地域の経済規模が爆発的に大きくなるのと同じ様に、(この地に)進出を果たした様々な日系企業の隆盛も極める結果となった訳ですが、同地区を取り囲む最近の事情は些か変化して来たようです。
深センには日本商工会(JCCI)などが中心となって、こうした企業のスタンスの違いを生に経験できるような相談会を定期的に実施しているとの事ですが、いくつもの部会で話される日系企業様の話題と言うのは今や『如何に上手く中国から撤退するのか?』と言うものだそうです。
事実として同事務所で最近開催された相談はその7割が撤退がテーマであったとの事で、固定費高騰などの背景を主体とした利幅減少に悩む企業の内情が浮き彫りになって来ています。
かつては飛ぶ鳥を落す勢いであった中国ビジネスではありますが、成長鈍化の傾向の足音は次第に聞こえるようになって参りました。
清算日の決定から従業員の解雇までのステップ等々、中国からの撤退にはトラブルを回避する為のプランニングが大切です。
CCM香港では中国ビジネスコンサルティング全般 (進出、撤退、移転、税務、商標登録 など)も行っております。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
福島第一原発処理水に対する香港政府のスタンス
香港は日本にとって対外貿易先として非常に重要な位置付けとして認識されている地域の …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-2
前回では共産党と国務院が発行した通達、いわゆる深センの発展をベースに置いた「深セ …
-
-
米国が決めた「香港人権・民主主義法案」が与えるインパクトとは?
香港の状況と言うのはやはり2014年の雨傘運動の時と同様、外(国諸国)から見てみ …
-
-
市民の大移動?英国海外市民旅券の呼ぶ“波紋“
英国が受付を開始した香港市民に対する特別ビザである「英国海外市民旅券(BNO)」 …
-
-
駐在員に対する人事評価のやり方とは?
例えば海外にやらせる経験が余りない会社、特に中小企業様のように海外において一人で …
-
-
駐在員の車運転<中国の場合>
国が違えばその交通ルールも違って参りますが、中国にご駐在されている方々が、仮に中 …
-
-
国が違えば選ぶ傾向も違う?日本と中華圏(香港&中国)の投資について-1
昨今、日本自身が“クールジャパン”と言う動きを官民で行なって来たこと等も影響を与 …
-
-
2020年2月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナウィルス、香港での捉えられ方
中国湖南省武漢市で発生した新型コロナウィルスが猛威を奮っています。香港のキャリー …
-
-
中国と日本の課税方式の違いとは?
中国で事業活動を開始する際は様々な点を周到に用意する事が肝要です。 しかしながら …
- PREV
- Happy Birthday
- NEXT
- 香港の空気質指数をみてみよう