CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

中小企業の海外進出をシンプルにサポート

中小企業の海外進出をシンプルにサポート
100社からのお問い合わせは100通りの答えを。

 

gatag-00011616

CCM香港の香港法人設立、オフショア法人設立サポートには、日々様々な海外進出のお問い合わせを頂いております。

その内容は『一つとして同じケースがない』と言って良いほど、ご相談の数だけビジネスや法人設立の目的が違います。

例えば、香港法人設立と言っても、その活用方法は企業様により、ペーパーカンパニーとしてローコストで拠点を置きたいケースや、事務所を開設して香港拠点を立ち上げたいケース、香港のビザを取得す出来る法人を設立が目的であったり、ショッピングセンターに日本ブランドとして出店する為であったりします。(ほんの一例です)

気になる事と言えば、実際に香港に法人を所有するという事は香港人スタッフを雇用しなければならないのか?代表取締役は誰にするのが良いのか?駐在員を置かなければならないのか?年間の費用はどれぐらい掛かるのか?法人税はどれぐらい納めなければならないのか?もし事業が上手くいかない時はすぐに撤退する事は可能なのか?

BVI法人、ベリーズ法人、セーシェル法人、サモア法人などのオフショア法人の設立はどうすればいいのか?どこの国が良いのか?自分の事業に合わせた活用が出来るのか?その国に手続きをしに行く必要はあるのか?

自分のビジネスには香港法人がいいのかオフショア法人でもいいのか?

HSBC香港の法人口座は開設が難しいとネットの情報で見たが、もう開設出来ないのか?

など海外の事になると判断基準がなく、実際どうするのが良いのか、依頼する手続きについてもわからない事ばかり。

でも日本から海外に進出・海外に会社を設立したい。(これまた理由は事業拡大、海外投資、節税目的など理由は様々)
しかし、海外の事になると税理士相談しても的確な回答を得られない。誰に相談すればいいのか・・・。

そこで社長さんは足踏みをしていませんか?

海外進出のサポートのCCM香港では無料海外法人設立オンラインセミナーや、日本での個別相談会、いつでも海外法人設立のコンサルティングを受けられる電話相談を行っております。

お気軽に海外進出のご相談を頂ければ、過去の事例を踏まえてどのような形で法人を設立、進出するのが良いかをアドバイス致します。

CCM香港の海外法人サポート内容はこちらをご覧ください。

 

 - 海外法人(オフショア法人), 設立, 香港法人 , , , , , , , , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

banner_meeting
【7/12(火)・13(水)】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座にて開催

CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …

no image
平成31年度の税制改正概要について-2

毎年の恒例行事でもありますが、昨年の12月、与党による次年度(平成31年)の税制 …

no image
【コーヒーブレイク】「株式買収」と「資産買収」、海外進出をする時はどのような基準でどちらを選ぶのか?

新型コロナウィルス感染症の発生によって“パンデミック“が世界に拡がり、先の見通し …

no image
香港における減資、合併、任意清算について

香港に進出をする企業数はここ数年、“平均化”する傾向を示しています。一時期は口座 …

no image
タックスヘイブン対策税制とは?

海外に法人を設立すると、必ず進出先の国の税制との絡みから検討項目のひとつとしてあ …

no image
香港で個人ビジネスをスタートしたいと考える場合のあれこれ

政府施策の一環として副業が解禁となった今、それを受けた様々な企業が会社と従業員の …

no image
香港での法人税の申告手続上の注意

香港に進出を果たされ、意気揚々と事業を展開されて行く“攻め”の部分に長けていらっ …

no image
香港で行う資金調達 IPOの改定項目が与える影響とは?(2)

以前も何回か香港での上場に関する記事を投稿させて頂いたこともありますが、昨今では …

no image
税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-1

毎年年末に掛けて日本国内の税理士業界は1年の大きな変化とされる「税制大綱」に関す …

no image
海外子会社に特許権などを使用させる際の注意点

2000年前後を機として日本企業の多くはその生産の拠点を中国に求めたことは周知の …