【香港-梁行政長官による施政報告】
日本でもメディアを通して情報が届いていらっしゃると思いますので詳細は省きますが、2015年1月14日、香港政府の梁振英長官が香港立法会で施政報告を行いました。
幾つかの要点から構成されたこの報告ではありましたが、その中で特に日本の投資家様の関心を惹く項目がひとつございましたのでご案内します。
それは今迄政府として受付をしていた「資本投資移民ビザ」に関したもので、施政報告の翌日となる15日から、その受付(新規)を “当面の間” 停止すると言うものです。
この「資本投資移民ビザ」と言う制度は、申請者一人当たりに対して1000万香港ドル(日本円換算ですと大よそ1億5000万円)を超える投資を要求するのですが、その投資額の代わりに香港政府が申請者に対して移民ステイタスを保証するというものです。
この停止の理由として梁行政長官は「(香港には)投資資金の不足を感じていない」と語ったそうですが、果たして本件どのような展開となるのか注目です。
事実、香港金融界などからはその声明に対して影響を懸念する声も早速上がっているとの事。
勿論、”当面の間…”と言う含みを持たせた表現に留めているので、未来永劫そのままであると言うことではございませんが、香港に何等かの関係がある方々にとっては先行きが注目されるテーマのひとつである事は違いありません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
オンラインセミナーの”裏話”
毎月一度のペースで開催している弊社のオンラインセミナーをご愛顧頂き有難うございま …
-
-
2025年から設定される雇用主の「負担」=MPF新規定が与える影響(2)
前回のブログでは、昨年6月9日に発表された香港の「年金制度」と言えるMPF(Ma …
-
-
海外駐在員向け「海外派遣者特別加入制度」とは?
国内での労働環境に身を置いている多くの方々にとって労災保険は半ば当たり前過ぎる社 …
-
-
あれから3年…「パナマ文書」と香港
2016年、香港のみならず世界中の人々を震撼させた「パナマ文書」。あの時の巨大な …
-
-
中国で日本人の現地採用を行う場合の対処とは?
海外進出を行うとどの会社も現地人を優先して雇うケースと、現地で生活をしている日本 …
-
-
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …
-
-
一体どの国の税法が適用される?国際税務に関する疑問
前回は其々のビジネスフェーズ(⒈製品を輸出するケース、⒉海外(香港)企業とライセ …
-
-
2018年7月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港でのビジネス展開を促進する食産業【コーヒーブレイク】
今、香港進出を検討している会社・団体の中で一番真剣に捉えている産業は「食」にかか …
-
-
香港法人立ち上げに関わるご質問①
弊社サービスの中で重要な位置付けを占めているのは、言うまでもなく海外法人(香港法 …
- PREV
- 【香港の会計士の数を構成する理由とは?】
- NEXT
- 香港にあの"109"が進出!