香港の台風警報について
ほぼ一年に渡って日本で言う”真夏日”が続く香港ですが、やはりこの時期(7月~9月)になると、日本と同様、その他の月よりも多く台風が接近します。
皆様は、香港ではこれら台風の強度を示す尺度として番号表示(シグナル)の警報がある事をご存知でしょうか?
この警報は5段階の強度に分かれております。
以下詳細:
◎シグナル1⇒ 警戒準備段階
◎シグナル3⇒ 強風警告段階(幼稚園が休園、またマカオなどへの船便欠航します)
◎シグナル8⇒ 暴風シグナル(学校、商店、オフィスなどがクローズ、公共交通機関は全面的にストップします)
◎シグナル9&10⇒(香港を直撃し、被害が大きくなると想定される場合に発令する最大強度の警報シグナルとなります)
※ちなみに2,4~7は欠番。
尚、上記のシグナル8以上の警報発令がされた場合、香港労働署などは企業に対し以下のガイドラインを設けています。
・始業時刻前に警報が発令されたら出社義務は免除
・終業時刻3時間以上前に解除あるいは警報レベルが下がったら2時間以内に出社
・就業時間中に警報が発令されたら、台風シグナル8号の場合は帰宅させる、豪雨警報の場合は就業場所あるいは安全な場所で待機させる
・就業を免除した期間の賃金については控除しない
但し上記はあくまでガイドラインであり、法的強制力はございません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)
前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内 …
-
-
「パートナーシップ」という進出形態について(香港進出)
前回は香港に於いて個人での事業進出を行う場合のメリットやデメリットにフォーカスを …
-
-
次回の海外法人設立個別相談会(無料)は、2017年1月開催予定です。
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
予想以上に根深いのか?『国家安全維持法』の締め付け
香港市民と中国の関係が決定的に転換した出来事と言うのは(このBlogでも何度も取 …
-
-
とうとうリセッションに入った香港
これは半ば予想された範疇の結果とも言えますが、2019年の財政収支として香港はと …
-
-
香港会社設立オンラインセミナー(12月9日開催)
【香港法人、BVI、セーシェル他オフショア法人設立セミナー情報】 個人でも法人で …
-
-
移転価格(Transfer Pricing)文章を作成する事とは?
上場企業などの一定のビジネス規模を持ち、且つ海外展開を行なっている企業様において …
-
-
ここ数年から見る香港の将来
1997年に返還されて以来、香港は中国に対して一定の独立性の維持を約束されながら …
-
-
「納税管理人」の概要と手続きについて
駐在を行うとそれなりの期間、日本の制度の諸々から離れることを意味します。その期間 …
-
-
タックスヘイブン対策税制とは?
海外に法人を設立すると、必ず進出先の国の税制との絡みから検討項目のひとつとしてあ …
- PREV
- 銀行口座開設及び維持に問題が発生した時のために
- NEXT
- 香港の競争力は世界第何位?