JETRO分析資料からみた香港における「スタートアップ」事業の近況
定期的なリサーチ資料として各産業界からも重宝されているJETRO(ジェトロ/日本貿易振興機構)の資料ですが、本会は香港でのスタートアップの近況や整備の状況に関するものが御座いましたのでご紹介させて頂きます。その内容は「スタートアップ」をベースとした切り口であり、香港の政治・経済的な動きや、またそれらをサポートする統計数字によりこのスタートアッププロジェクトの推移と現状が多面的に理解出来るようになっています。
最近は、どちらかと言うと、ネガティブな状況に終始している感が強く残る香港ではありますが、このJETRO資料を見る限りにおいては大分明るい気分にさせてくれるような印象があると言っても過言ではないでしょう。数年前の一大デモ(雨傘運動)の障害や停滞を乗り越え、こうして再び盛り上がる機運を作って来たのがここ香港であり、今回の逃亡犯条例デモに関するダメージですら、きっと将来は乗り越えていけるのではないかと言う素地をそこから感じ取れます。
この香港スタートアップ、ゼロから1を作る試みの実績や体制を見て行き、ご自身の考えの指針として見るのも一考の価値有りです。
詳しくはCCM香港HP
【香港でスタート!
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
183日ルールが適用されないケースとは?-中国
『183日』と言う言葉は国際税務上、非常に重要なキーワードです。 何故ならこの日 …
-
-
税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について(2)
企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す …
-
-
香港のDXの状況から見る日本の課題点
昨今では「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という言葉が巷で良く聞かれる …
-
-
色々と課題点が多い?『一帯一路』と『CEPA』の現状(2)
やはり現在の状況を多くの面から鑑みると、香港が“大変革“を迎えた年というのは英国 …
-
-
香港政府主導でスタートした観光プロモーション活動と財政支出
香港にとってここ数年の受難は各方面に影響を与えることになりました。その多くは一般 …
-
-
台風22号(ハイマー)香港接近による休業のお知らせ
現在台風22号(海馬)の接近に伴い、香港天文台が台風警報のシグナル8(T8)を発 …
-
-
海外節税のための『ミクロネシア法人』と言う選択肢の検討
海外節税のための『ミクロネシア法人』と言う選択肢の検討 タックスヘイブン対策税制 …
-
-
仮想通貨+香港ビジネス活用術特別版 オンラインセミナー 2/7(水)開催
グラビアアイドルから株ドル、そして現在はビットコインクィーンとして仮想通貨を中心 …
-
-
香港で解雇された場合の補償金とは?
景気動向や従業員の業務上のパフォーマンスなどを原因として、会社から解雇を言い渡さ …
-
-
香港での破産手続き 破産者の職責
香港裁判所から免責許可が出された後、および破産期間においては、破産者はその破産状 …
- PREV
- そもそも『オフショア法人』とは何なのか?
- NEXT
- 「中国と香港の違い」を表現した20枚のイラスト
