CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1

中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔、例えば中国への返還前は多くの中国人達にとって香港は“憧れの地”であり、また返還後(の10年)は西洋や日本の最先端の技術やノウハウを纏った“頼り甲斐のある教師”、つまり望むことを“打ち出の小槌”のように叶えて見せてくれるような、そんなマーケットであったことでしょう。

しかしながら、現在の両者の“関係”というのは、多くの人達にとって上記のような風景がまるで“隔世の感”として溜め息をついてしまうようなものへと変化してしまっています。

2019年8月18日、中国メディアのひとつである新華社を通じて政府が発表したある「政策」と言うのは、今後、中国が中長期的な視点で香港の“役割”と言うものを再検討せざるを得ない段階に入っているのだと言うことを改めて世間に知らしめる意味に置いて一定の効果があったようです。

今回はその「政策」、つまり中国が深センの“機能強化”を行うことによって相対的に香港の特色を“無力化”すると言う、そんな計画の“横顔”を2回に分けてご案内して行きます。

詳しくはCCM香港HP
香港を“水際”にまで追い込むか?深センの「先行モデル区」と言う政策-1

 - お役立ち情報, 中国, 政策, 現地事情, 香港 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
世界三大国際金融センターとして君臨する香港

アジアの金融市場ではその存在感を一層際立たせていますが、ここで生活する人達にとっ …

no image
中国駐在となる本社採用の中国人幹部に関して配慮すること

日本から中華圏などに駐在で行かされる人員は、日本人より日本採用の中国人スタッフの …

no image
国際金融都市で起こる動乱

ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港とし …

banner_meeting
2020年1月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

no image
AI開発が経済復興の鍵?香港の“これから“について

今や世界各国で競争戦争となっているのが人工知能(Artificial Intel …

no image
香港人が“英国人”になる可能性とは?

香港デモを巡る情報や噂は様々なものがこの数カ月の間で出されて来ました。香港の行政 …

rss_facebook_defaultThumbnaul
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル

改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …

no image
オフショアセンター比較、香港かそれともシンガポールか?

海外進出にはそれぞれの目的があり、それらによって進出先国が変わるのは当たり前のこ …

no image
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク

「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …

no image
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて

海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …