CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

帰国に伴うMPF(強制退職金制度)の取扱いについて

香港では日本で言う確定拠出型の年金制度、所謂MPF(Mandatory Provident Fund)が2000年から導入され、今年で21年目を迎えることになります。この20年超の間でMPFは拠出額の修正を筆頭して幾つかその内容で“マイナーチェンジ”が行われることになりましたが、この制度は導入前(1999年度まで)の社会保障制度上ではカバー仕切れなかった香港市民の老後費用の充当と言う面で“大きな成果を残した“と言う評価は揺るぎません。

我々日本人でも香港で独立したり、現地採用等の道を選ぶ等してこの土地に留まる方々は一定数いらっしゃいますが、こうした人々にとってこのMPFの恩恵を得られるタイミングと言うのは定年まで”働きながらして待つ“と言うものより、むしろビジネスや個人的な事情と言うことで”途中退席“(=事由としては日本への本帰国等)するパターンの方がより一般的と言っても良いでしょう。

ではこうした段階になった際、一体どのようにそれを解約してそれまでの投入金額や運用益を回収すれば良いのか?と言う点については意外な程情報が無いと言うのが実情です。

本稿ではこの面にフォーカスをあて、「準備項目」と「注意点」についてご紹介して行きます。

詳しくはCCM香港HP
MPFの解約→個人口座への入金について

 - お役立ち情報, 生活, 香港 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

bitcoin
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー4

> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …

no image
無縁だったある税制の方向転換:香港の「移転価格」について

香港は、自由貿易と低税率を特徴とする国際的な金融センターとして知られており、多国 …

no image
香港の納税者番号(マイナンバー)とは?

日本でも導入されたマイナンバー制度ですが、香港はイギリスの植民地時代より香港ID …

no image
中国企業から見た直接投資先としての香港の価値

多くの切り口として日本をベースに考え、その“投資先”と言う括りで外国を評価するリ …

no image
OECDが進める『自動的情報交換制度』の動向

日本を含めた海外の国々、特に先進国間を中心として『自動的情報交換制度』(英語:C …

yajirushi
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表

国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …

no image
日本の生命保険に関する税法上の違いとは?

昨今では国を跨る様々な法的規制の整備や商品提供を行う側の商業的な目的が優先されて …

no image
海外進出手法に纏わる税務上の考察点とは?

子会社形態による進出には、いくつかの「定番」と言うものがあります。例えば現地に子 …

no image
国際金融都市で起こる動乱

ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港とし …

no image
何故、中国にとって香港が重要であり続けるのか?

近年の中国と香港の関係を振り返って見る時、(表面的な事象だけを取り上げて行くと) …