香港と世界のジョブマーケットのトレンド
香港と言う地域は人材の流動性と言うものが日本の想像を超えたスピードで展開している市場です。そのベースとなる香港人の多くの考え方と言うものは、基本的には完全に「欧米型」であり、具体的には”1ドルでも高い給料を提供してくれる”職場や、”(少しでも)優遇された”環境への転職を志します。こうした仕事観が醸成された背景と言うのは歴史的に宗主国が英国であったり中国であったりと言う、所謂「軸足」を自分でコントロール出来ない社会環境があり、結果、こうして労働提供を行う代わりに条件優遇を目指すと言う形か自分で事業を興すと言う選択肢が彼等の価値観として根付くことになりました。
今回は香港のこうした考え方や、転職大国であるアメリカ、またアジア各国の事例を比較することでそれらの国々での「転職」に関する考え方やトレンドをご案内させて頂きます。事実として、「転職」と言う面だけを切り取り同じテーブルの上に並べただけでも各国それぞれであり、そこに横たわる価値観の違いを理解することは今後の自身の将来に違いを齎らす要素のひとつとなるかも知れません。
国家安全法で食傷気味である香港テーマから本稿では少し離れ、”コーヒーブレイク”としてお愉しみください。
詳しくはCCM香港HP
【転職に関する各国の捉え方の違いとは?【
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
3月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
ここ数年から見る香港の将来
1997年に返還されて以来、香港は中国に対して一定の独立性の維持を約束されながら …
-
-
メインボードで超大型IPO、アリババがとうとう結実!
最近の香港を巡るニュースと言うのはその殆どが香港デモに関するものであり、このデモ …
-
-
徐々に、そして確実に“包囲されて行く“、我々の課税環境
一見、香港とはあまり関連が無いようなことではありますが、国際課税をベースに考える …
-
-
平成31年度の税制改正概要について-2
毎年の恒例行事でもありますが、昨年の12月、与党による次年度(平成31年)の税制 …
-
-
香港法人立ち上げに関わるご質問①
弊社サービスの中で重要な位置付けを占めているのは、言うまでもなく海外法人(香港法 …
-
-
香港の観光スポット案内!今からが旅行シーズン、香港をとことん楽しむ!
今年もいよいよ師走の時期に入って参りました。日本もこの数週で一気に気温が下がるな …
-
-
駐在者が知るべき税務用語
海外子会社に駐在となる方々にとってその赴任先は様々です。 古くはその主流であった …
-
-
今後の香港ビジネスの描き方
昨今の香港情勢を鑑みると、企業の経営サイドとして判断に困難を伴うと見るのが一般的 …
-
-
支店として海外に進出する場合に留意しなくてはならない事
海外進出を検討されている企業は、一定の市場リサーチなどを終えた後に進出方法を決定 …
- PREV
- 米中対立の展開の“鍵“を握ることになる香港
- NEXT
- 9月に迫る香港の「立法会「選挙の行方」