留まるべきか、離れるべきか?香港の水面下では一体何が起こっているのか?
香港の現状と言うのはコロナ禍と言うこともあり、デモなどが巻き起こした昨年の「混乱」から見ると表面的には幾分落ち着いている感があります。実際、本来であれば立法会選挙が予定されていた秋口でしたがこれが延期されたこともあった為、現在は(小康状態になった)と言うのが適切な表現と言えるでしょう。しかしながら、一方では水面下で官・民双方がこうした状況を推して(何らかの準備に入った)と言う見方も出て来ており、状況次第では恐るべきスピードで展開がひっくり返ると言う可能性も存在しています。
この様に今年の6月末、中国共産党が行った香港に対する「国家安全維持法」の余波と言うのは、在香港の人々や企業の間に何らかの決断を促す切っ掛けへと進展しました。果たしてこの地に留まるべきか?或いは離れるべきか?苦悩極まる選択を目の前にした香港の状況を考察します。
詳しくはCCM香港HP
【在香港の人々及び企業の選択オプションとはどんなものなのか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
米国が決めた「香港人権・民主主義法案」が与えるインパクトとは?
香港の状況と言うのはやはり2014年の雨傘運動の時と同様、外(国諸国)から見てみ …
-
-
香港における法定会計監査・税務に関するあれこれ
日本と比較すると香港は多くの面、特にルール上の面で大雑把であることが挙げられます …
-
-
「コンプライアンス」と「中国」は水の油?日系企業の奮闘とは?
日本の上場企業等にとってはこの「コンプライアンス」と言う言葉は“必須の項目”のひ …
-
-
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港
香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …
-
-
香港現地法人を休眠にする前に理解しておく必要があること
経済産業省の統計データによると海外進出を行った企業の数の“ピーク時期”と言うのは …
-
-
日本がいまだに世界でもトップクラスの資産家国家であるゆえん
1996年から2001年にかけておこなわれた金融ビッグバン時代、日本の金融資産額 …
-
-
「仮想通貨」を巡る税法上の解釈について(1)
昨年末にかけて恐るべき勢いを持って金融業界を席巻した感のあった「仮想通貨」ですが …
-
-
英国のEU離脱に関する考察
英国は6月24日の国民投票でとうとう一大経済圏であるEUから“離脱をする”事とな …
-
-
香港のAI発展事情とそれらに中心的に関わる企業・団体とは?
最先端のビジネスを語る時、テクノロジーの発展について広範な情報の領域をカバーし、 …
-
-
税務署目線で対策を練ることの大切さについて
香港やシンガポールと言った軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計る企業は …