香港に於ける新型コロナウィルス感染症の近況
日本では3月に緊急事態宣言がようやく解除されることになりましたが、一部の地域、例えば大阪などは再び感染者数が激増の一途を辿るなど、一向に回復する気配がありません。日本政府は依然としてオリンピック開催の意欲を示している体を崩しませんが、このような形で物事が進んで行くと、やはり相当なリスクを抱え込んでの見切り発車的なトーンになるのは否めないものでしょう。
一方で、海を隔てた香港では今までの厳しい対策が功を奏しているのでしょうか、既に状況としては落ち着きを見せ始めた段階となってまいりました。もちろん、油断は禁物ではあるので、まだまだ安心するには時期尚早ではありますが、この分で行くとかなり早い段階で多くの規制が緩和、撤廃される見込みになっていると言えるでしょう。
今回は香港のコロナの状況をまとめ、改めてレポートします。
詳しくはCCM香港HP
【今度こそ大丈夫?香港のコロナ感染状況について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港における減資、合併、任意清算について
香港に進出をする企業数はここ数年、“平均化”する傾向を示しています。一時期は口座 …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1
中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …
-
-
20年目の節目を迎える香港の現状
既に一部の巷を賑わせていますが、今年の7月1日、香港はイギリスから中国へ返還され …
-
-
日本と異なる(?)香港の会計と監査
香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。 一番分かり易い …
-
-
香港法人立ち上げに関わるご質問①
弊社サービスの中で重要な位置付けを占めているのは、言うまでもなく海外法人(香港法 …
-
-
【WBS特集 「地方から世界へ」のご紹介】
日本国内市場に限界を感じ世界へ進出する企業が増えています。 アジアの情報収集をし …
-
-
香港の『年金』= (強制積立金)とは?
弊社で毎月提供しているオンラインセミナーなどでも毎回のように触れるものの中には香 …
-
-
香港の政治の変遷と今後の方向性について
香港は1997年に英国から中国へ返還され、その後“50年間“と言う前提条件で「一 …
-
-
国際税務の手法(海外資金還流について)
子会社と本社の間には常に「配当」と「利息」の議論が存在します。特に海外子会社とな …
-
-
香港の構造変化が目指すものと言うのは一体何なのか?
現在までの香港の経済状況と言うのは、方々から流れて来るデータや情報を加味すると、 …
- PREV
- 香港の一国二制度の終焉と政治的な““駒と化す選挙制度
- NEXT
- 「移民法」可決と香港市民の思惑
