こういう時期においても香港の富裕層は増える?
ここ数年の社会面や政治面を見た場合、“香港の将来像“を輝かしく描く人を探すのはかなり困難な作業になっています。度々、当Blogでも形や視点を変えてその内容をお伝えして来て参りましたが、(見方を変えると)中国は中国なりのロジックがあり、そしてこの国の中に“含まれている“形となっている香港にとっては“遅かれ早かれ“と言う言葉が前提となりますが、避けられない『運命』であったと言えるのかも知れません。
従って、このように“苦しい“状況下での生活を強いられていると見られる香港市民は、それこそ「自由」を求めてこの環境との折り合いを探し出すツテを模索する毎日である筈ですが、一方で、経済データ上では奇妙な動きが形として表出しつつあるのも事実のようです。
2021年4月初旬に米国金融の大手であるシティバンクが発表によると、香港の富裕層の数が、過去最高を記録したとのことです。一体、何故このようなことが起こっているのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【増加傾向を示す、
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港とシンガポール、似て非なる兄弟?それとも双子?
仮に、アジアに於けるオフショア市場をリードする国(地域)を“挙げて見なさい”と言 …
-
-
林鄭月娥(Carrie Lam)前香港行政長官の5年
香港における今年の“大きな転換“と言うのは、(少なくとも形上では)当地の行政長官 …
-
-
一体どの国の税法が適用される?国際税務に関する疑問
前回は其々のビジネスフェーズ(⒈製品を輸出するケース、⒉海外(香港)企業とライセ …
-
-
2019年を経た香港の“これから”
「2019年」と言う年は香港と香港人、また香港と何等かの関係を持った(持っている …
-
-
香港での『禁酒令』発表への反発
3月23日、香港特別行政区の行政長官であるキャリー・ラム(林鄭月娥)氏が香港の新 …
-
-
【タックスヘイブン対策税制 実体基準の判定について】
香港のような軽課税地域では常に日本の税法、特にタックスヘイブン対策税制の影響下に …
-
-
改めて考える香港ビジネス、「進出」か「撤退」か?「継続」か「精算」か?
ここ1年の香港市場に関する企業の判断と言うのは残念な事に概ね“後ろ向き“であると …
-
-
日本より厳しい?香港のスパルタ教育システム
世界を見渡しても香港人ほど教育に対する意識が強い人種は中々存在しないでしょう。日 …
-
-
統括機能を装備する企業にとっての香港とシンガポールの異なる点
世の人達にとって「香港」と「シンガポール」は常に比較される対象として存在をしてい …
-
-
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …
- PREV
- 改めて、移転価格とその調査について
- NEXT
- CCM香港 休業日のお知らせ
