CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

【コーヒーブレイク】海外進出企業が陥る「罠」 〜何故、日本企業は成功出来ないのか?

世界がコロナ禍の状況に陥ってから早2年近くに経過しますが、日本のような島国であったり、香港のような1000万人弱の人口しか持ち得ない地域にとっては海外との接点を維持にして行くことは必要不可欠な要素です。何故なら、国内マーケットは既に“飽和“状態となっており、更にコロナ禍の影響により、生き残りをかけた過当競争がより一層激しく繰り広げられることが予見されるからです。

そういった環境を打開するには海外のマーケットにおいて、自国の市場環境を生き抜いた商品やサービスが他国の市場においてそのシェアを強奪(?)出来得る可能性は十分あり、あわよくば“独占する“と言う結果を夢見る事は自然な流れと言えるかも知れません。

特に商品力に絶対の自信を持つ日本企業は“良いものを作れば結果が連動する“と考える向きが強く、仮に実際に進出をした後の経過が思わしく無いような場合はその反動からか(?)、大きな“負のスパイラル“に陥る傾向が顕著となりがちです。

事実、多くの進出事例を精査すると、結局は“泣かず飛ばず“的な結果に帰結するケースには“枚挙にいとまが無い“と表現しても良い程ですが、ではこれは一体何故起こるのでしょうか?果たしてこれは偶然なのか?必然なのか?本稿ではその論点を中心として考察します。

詳しくはCCM香港HP
認識違いがまた新しい「失敗例」を呼び込む?日本企業が徹底的に考えなければならない進出の為の“キーポイント“とは?

 - お役立ち情報, ビジネス, 日本, 海外法人(オフショア法人), 設立, 設立, 香港法人 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方

“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであ …

no image
【コーヒーブレイク】香港でTKGが大流行?日本の鶏卵が注目される理由とは?

日本では当たり前の食べ方の一つである「TKG(卵かけご飯)」が、近年香港でも注目 …

no image
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート1

以前もご案内した情報となりますが、刻一刻と変化するコロナ禍での状況について今年の …

no image
香港法人従業員の産休取得について

香港の雇用条例によりますと、産休を取得するには、下記の条件を満たしていることが必 …

no image
オフショアセンター比較、香港かそれともシンガポールか?

海外進出にはそれぞれの目的があり、それらによって進出先国が変わるのは当たり前のこ …

no image
香港の製造子会社 タックスヘイブン対策税制対象外?

本日(12月6日)の日経新聞朝刊によると政府・与党はどうやら来年の税制改正大綱で …

no image
香港の「現状」と金融大手が見ている「未来」

日本のメディアなどの報道に洗脳されると実態を見誤ることは多々あります。昨年の米国 …

no image
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港

香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …

150121110315_0
マイナンバー準備の現状と今後注意しておくべき税制

“国民総背番号制”と言う制度であるマイナンバーがいよいよ来年から本格的にスタート …

no image
【 PE認定課税に於ける判定ー事例 】

香港やシンガポールなどに海外法人設立を行いますと、その税率から移転価格の問題やタ …