日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル
改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れたものが多いと言うのは我々日本人のプライドを痛く擽るものです。事実、世界中で販売されるこれらの“メイドインジャパン“は、最高の評価を頂いていると言っても過言ではありませんが、反面、島国であるため依然として諸外国での“現地融合“に関しては課題が残る事例も多く、提供する製品やサービスの評価からはかけ離れたものであると言っても良いかも知れません。
香港でも日本の製品やサービスは非常に好まれていますが、それらを輩出する企業の評価はまちまちである感は否めず、このテーマに対する根と言うのは実は想像以上に深いものであることが容易に想像出来ます。
こうした点で他国、例えば米国などの大手企業であるアップルや英国のダイソンなどは(日本企業が行き詰まる)上記の課題を簡単にクリアし良い意味での融合を成し遂げましたがこれらの会社と日本企業の違いと言うのは一体どこなのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【「世界標準化」ブランディングの戦略と言うものとは?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
中国の会計年度と”予定納税”と言う概念
中国進出する企業(及び駐在員)にとって、事前に確り理解して置かなければならない事 …
-
-
香港の構造上の有利点とは何か?-2
香港を世界有数の地位に押し上げたく構造上の有利な点と言うのは前回、ご案内した「金 …
-
-
英国と中国、「香港」を巡るお互いの主張
我々西側にいる人間たちからすると、中国が行なっている香港に対する弾圧というのは非 …
-
-
香港でのビジネス展開を促進する食産業【コーヒーブレイク】
今、香港進出を検討している会社・団体の中で一番真剣に捉えている産業は「食」にかか …
-
-
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて
海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …
-
-
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?
ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …
-
-
国外財産調書制度に続き、財産債務調書も義務付け
【次から次へと続く、国からの“調書”】 税制改正の度に続々と税務当局から出される …
-
-
香港の最近の税制改正について(1)
暫くテーマとして扱って来なかった香港の税制ですが、昨今では企業活動や個人生活など …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港とし …
-
-
“難民化”しつつある、昨今の銀行口座開設希望者事情
既にこのCCM香港のコラムでも何回にも渡って昨今の香港での銀行口座開設事情の変化 …
- PREV
- 宗主国派と旧宗主国派、“2極に分かれる“香港
- NEXT
- 【重要】CCM香港 休業日のお知らせ