金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港
香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋轢から市民との間に発生した度重なるデモ衝突と検挙等の煽りやコロナ禍を巡る方針・対策を受け、最近では金融的な立ち位置を危ぶむ声が域内外から出ていました。
実際のところ、こうした“風評による影響“(→何故ならば香港は金融システム自体にはメスを入れていない為)と言うのは香港の金融センターの根幹を揺さぶるほどのインパクトではありませんでしたが、しかしながら全体から見た“枝葉“の部分の乱れはカサつき始めていたのは事実だったと言えます。
こうした事態を憂慮した香港政府及び金融管理局(HKMA)は、一つのカンフル剤的な意味合いを持たせた「グローバル・フィナンシャル・リーダーズ・インベストメント・サミット(国際金融投資リーダーサミット)」を先般(11月2日と3日の2日間に渡って)開催しました。この会議には大手金融機関の重鎮たちを集めて様々な論点から今後の香港&世界金融市場について意見交換を行うと言うものであり、今では一定の成果を得られたとの認識が広がっています。香港も、この機を利用することで当地のネガティブな評価を払拭する目的があった為、今回のこのイベント開催はそのような思惑を強く示唆するものであったと言えるでしょう。今回のBlogでは、このサミットの開催内容、そして今後の香港の国際金融センターとしての立ち位置を考察して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【「国際金融投資リーダーサミット」
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      中国と英国、「香港」を巡る“駆引き“中国が昨年の6月30日に香港に対して制定した「国家安全維持法」(以下、“国安法“ … 
-  
              
- 
      香港に於ける会計監査とは?日本に於いては上場会社などの規模の大きな企業のみが対象とされる法定監査ですが、香 … 
-  
              
- 
      増加する香港IPOを目指す日系企業アベノミクスの失速などもその背景としてあるのかも知れませんが、冷え込んでいる東京 … 
-  
              
- 
      国外財産に対する課税範囲の重要な変更点税制改正と言うのは毎年年末にその内容が公表される形になりますが、今回の変更=『平 … 
-  
              
- 
      改めて考える香港ビジネス、「進出」か「撤退」か?「継続」か「精算」か?ここ1年の香港市場に関する企業の判断と言うのは残念な事に概ね“後ろ向き“であると … 
-  
              
- 
      何故、依然として香港は富裕層を惹きつけるのか?富裕層にとって合法的に租税回避が出来る都市と言うのは非常に魅力的な場所としてその … 
-  
              
- 
      香港の政治の変遷と今後の方向性について香港は1997年に英国から中国へ返還され、その後“50年間“と言う前提条件で「一 … 
-  
              
- 
      税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-1毎年年末に掛けて日本国内の税理士業界は1年の大きな変化とされる「税制大綱」に関す … 
-  
              
- 
      香港での破産手続き 破産者の職責香港裁判所から免責許可が出された後、および破産期間においては、破産者はその破産状 … 
-  
              
- 
      【重要】CCM香港休業のお知らせ平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の … 
- PREV
- 日系飲食業の香港進出模様
- NEXT
- 東京が香港を喰う?「金融国際金融センター」の立ち位置について
 
            
 
                
