金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港
香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋轢から市民との間に発生した度重なるデモ衝突と検挙等の煽りやコロナ禍を巡る方針・対策を受け、最近では金融的な立ち位置を危ぶむ声が域内外から出ていました。
実際のところ、こうした“風評による影響“(→何故ならば香港は金融システム自体にはメスを入れていない為)と言うのは香港の金融センターの根幹を揺さぶるほどのインパクトではありませんでしたが、しかしながら全体から見た“枝葉“の部分の乱れはカサつき始めていたのは事実だったと言えます。
こうした事態を憂慮した香港政府及び金融管理局(HKMA)は、一つのカンフル剤的な意味合いを持たせた「グローバル・フィナンシャル・リーダーズ・インベストメント・サミット(国際金融投資リーダーサミット)」を先般(11月2日と3日の2日間に渡って)開催しました。この会議には大手金融機関の重鎮たちを集めて様々な論点から今後の香港&世界金融市場について意見交換を行うと言うものであり、今では一定の成果を得られたとの認識が広がっています。香港も、この機を利用することで当地のネガティブな評価を払拭する目的があった為、今回のこのイベント開催はそのような思惑を強く示唆するものであったと言えるでしょう。今回のBlogでは、このサミットの開催内容、そして今後の香港の国際金融センターとしての立ち位置を考察して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【「国際金融投資リーダーサミット」
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港での納税義務のタイミング
どの国においても税金の“未払い”と言う事由に対してはそれなりの代償(罰金&法的な …
-
-
人口減少がトレンドとなりつつある香港の現状とその原因とは?
今年の5月7日、米国の大手電気自動車メーカーであるテスラのCEOイーロン・マスク …
-
-
2018年3月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
2018年4月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港
香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …
-
-
様々な統治者によって支配を受けて来た香港の歴史
香港の歴史は、中国をはじめとするさまざまな支配者による変遷を経てきました。返還前 …
-
-
香港におけるAI事情について
2023年と言う年は一般人にとっても生活の中に明確にAI(人工知能)と言うものの …
-
-
香港の大胆な挑戦:「スマートシティ」への転身に成功できるか?
約6年前、当時の香港行政長官であったCY Leungが「スマートシティイニシアテ …
-
-
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク
「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …
-
-
映画でも度々舞台となる香港の魅力②
香港を語る上では多くの論点が存在することは明らかです。僅か700万人程度のテリト …
- PREV
- 日系飲食業の香港進出模様
- NEXT
- 東京が香港を喰う?「金融国際金融センター」の立ち位置について
