香港の人材「テコ入れ」に乗り出した思惑
このブログでは過去に何度か取り上げたテーマである香港の「人材流出」について考えてみましょう。実際、この問題は香港を悩ませ続けてきた重要な課題であり、実際に何十万人もの人々が香港を離れていることは周知の事実です。しかし、新型コロナウイルスの脅威が徐々に収束している現在、香港政府が「反転策」として人材のテコ入れを進めるための施策を打ち出しました。
労働福祉局局長のクリス・サン氏は先月(2023年5月16日)に、従来13種類に限られていた枠を51種類に拡大すると発表しました。これにより、これまで香港で就業の機会が限られていた外国人(中国人を含む)が今後はより多くの機会を得る可能性があります。その結果、人材誘致策が本格化し、香港への移住を含む流れが生まれるかもしれません。
では、香港がこの政策を導入する思惑は一体どのようなものなのでしょうか?この記事では、香港が積極的に人材誘致に乗り出す背景を考察してみたいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【香港の人材誘致政策により受けられる優遇措置を受けるための対象層は?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
それでも引っ掛かる「移転価格税制」について
海外との取引で一番注意しなくてはならない税制と言うのは、やはり「移転価格」と言う …
-
-
海外駐在に帯同する際の雇用保険の取扱い(共働きの配偶者のケース)
「海外駐在」と言うものは何も単に駐在候補者のみを海外の事務所などに送り出して終わ …
-
-
移転価格(Transfer Pricing)文章を作成する事とは?
上場企業などの一定のビジネス規模を持ち、且つ海外展開を行なっている企業様において …
-
-
【香港での監査報告書に於ける”意見”の種類】
一年の年度が終了すると、香港で設立をされている会社様は一様に会計監査のプロセスへ …
-
-
海外駐在中の日本の健康保険の利用
一般的に言って「海外駐在」となるとある一定の期間、健康に関する“リスク指数”と言 …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …
-
-
日本採用の外国人スタッフの海外赴任による「在留資格」へのインパクト
日本から海外に駐在する方々は何も日本人だけに限りません。昨今では企業の大小を問わ …
-
-
5月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港開港宣言!今年から香港がようやく“近く“になる?
香港のコロナ対策は“終結を迎えた“と言っても間違いないと言える発表が、この程香港 …
