香港における過去50年の日本人社会の成り立ち
香港はアメリカのNYのように様々な国々から多くの人達が毎日のように訪れています。また物流や金融などのビジネスが盛んであると言う面からアジアのハブとなって来たこともあり、歴史的に多種多様の民族が当地を拠点として中国や他のアジア諸国への進出の足掛かりとして来ました。
当然のことながら、我々日本人(企業そして個人を問わずして)もまた、この香港進出を行うことにより多くの恩恵を授かって来ています。当地には現在でも約2万人(2年前のJETROデータによると23,166人)の邦人が在住しており、香港社会と協力しつつも経済&文化大国として独自で確固たる地位を現地でも築いています。
今回のBlogのテーマとして取り上げるのは、そんな日本人が進出を契機として作り上げて来ている在港日本人の社会の香港における近代史、過去半世紀に渡る成り立ち振り返って見ることにします。各時代ごとに香港を取り巻く環境下で躍動をして来た我々の先人達及び現在でも当地で踏ん張る同胞達の立ち位置を改めて確認することにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【香港の中の「日本」=日本人社会、半世紀の変遷について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …
-
-
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて
海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
“先回りする“香港のWeb3.0時代を法律がどう捌くのか?
Web3.0時代の到来禍間近と言われる中、同時代を象徴する技術である「NFT」や …
-
-
刷新される香港ID
日本の方々にとってはパスポートの他に自分自身のことを他人に証明する書類として一般 …
-
-
香港への現金持ち込み申告義務化へ
12万香港ドル以上の香港への持ち込みの申告義務化について,香港政府からプレスリリ …
-
-
香港での法人税の申告手続上の注意
香港に進出を果たされ、意気揚々と事業を展開されて行く“攻め”の部分に長けていらっ …
-
-
日本が”支配していた”時代の香港について
意外に感じられる面もあるかも知れませんが、日本は第二次世界大戦中のある一定期間、 …
-
-
台風22号(ハイマー)香港接近による休業のお知らせ
現在台風22号(海馬)の接近に伴い、香港天文台が台風警報のシグナル8(T8)を発 …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1
中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …
- PREV
- 旧正月こそ香港の醍醐味
- NEXT
- 【コーヒーブレイク】香港ディズニーランドを楽しむ!