何故、中国にとって香港が重要であり続けるのか?
近年の中国と香港の関係を振り返って見る時、(表面的な事象だけを取り上げて行くと)両政府間の動きは“一枚岩“と形容出来ますが、中央政府と香港市民の関係は同一線上に無いのは明らかです。何故ならこれは、英国を始めとする西側諸国が返還前までの期間、香港市民に植え込んで来た「自由」と言うコンセプトであり、それが彼等の心の中に深く定着してしまったからによります。従って、これを彼等香港人の中から“取り除く“と言うのは、文字通り“至難の業“であると言えることでしょう。このような角度から本件を解釈すると、中国側にとっては些か“ややこしい“状況となる訳ですが、そうであるにも関わらず、香港と言う拠点は今後も中国から重要なポジションを約束されることは間違いありません。
今回のBlogは、今や世界有数の大国となった中国が何故ここまで香港を大切に扱う必要があるのか?と言うテーマについて、幾つかの要因を挙げ、各々を考察することにします。
詳しくはCCM香港HP
【“香港をどのように今後繁栄させるか?“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港法人の清算について 2
◇ 「香港法人の精算について 1」はこちら ◇ ◆ 3)債権者による自動清算 ( …
-
-
海外で退職する社員の退職金はどうする?
例えば会社の海外現地法人などの責任者として赴任させた社員が現地で退職を迎えるよう …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
-
-
習近平を追い込む(?)、香港のデモの行方
2019年だけでなく、2020年もどうやら世界中の話題を席巻するのは『中国』にな …
-
-
新型コロナウィルス感染症:香港では現在どのような措置が取られているのか?
昨年の12月から新型コロナウィルス感染症の感染者数が“うなぎ登り“を見せ始めた日 …
-
-
「鉄の女」と対峙した、香港の「鉄の女」
遡ること今から36年前の1984年、当時の英国首相であり“鉄の女“との異名を持っ …
-
-
中国での「社会保険」に日本人駐在員は加入する必要があるのか?
弊社の業務範囲と言うのは香港を中心としてオフショア国(地域)などのご相談案件が中 …
-
-
オフショアセンター比較、香港かそれともシンガポールか?
海外進出にはそれぞれの目的があり、それらによって進出先国が変わるのは当たり前のこ …
-
-
ようやく緩和措置の導入?香港のコロナ対策について
世界のコロナ情勢を見ると、一時期の混乱期を経過して徐々に各々の解決策が実を結びつ …
-
-
駐在中の日本の健康保険の使用について
日本から海外に赴任となる場合、海外での生活をサポートする側面として保険手配は必須 …
- PREV
- 香港が挑む動物の生態系と人間社会の共存
- NEXT
- 未来の香港は一体どう言う姿と役割になっているのか?