【 海外一流大学への”パスポート”たる国際バカロレアとは? 】
富裕層や起業家の方々を問わず、香港やシンガポールなど海外に移住をして来た日本人の方々がほぼ全員が口にするのがお子様達の教育問題に”どう対処するか?”です。
香港は国際金融センターだけでなく、教育の視点からも世界有数の地域と考えられています。インターナショナルスクールでは文字通り英語をベースとした国際的な教育環境下で生徒は学ぶ事ができますし、ローカルスクールとて教育の充実に余念がありません。
そんな教育環境を創出している香港ですが、特にインター校の中には世界の一流大学で「入学資格」として活用されている《国際バカロレアプログラム》が採用されている学校があります。
この《国際バカロレアプログラム》とは、3歳から19歳までを対象とした教育プログラムの総称のことで、もともとその発祥の地は国際機関の多くが集まるスイスです。このプログラムの目的は何かと言うと、将来の”国際人予備軍”たる前途有望な若者達が世界各国の大学に円滑に進学できるようにする為であり、またその為に「世界統一試験形式」を取り入れている点が特色です。
実際、この試験そのものは日本の受験のようなマークシート方式とは違い、論文形式と口述形式の2つから構成されていて、その試験期間は3週間も続くと言うハードなものです。こうなると日本の典型的な”詰め込み(暗記)型”の勉強では太刀打ちなど出来ませんので、本当に自分なりの考えや答えを持ち合わせていないと良い点数を稼ぎ出すのは不可能となります。
安倍政権が掲げた政策目標のひとつが《国際バカロレア認定校と候補校を2018年までに200校以上にする》とのことですが、果たして国内の教育機関はどこまでその準備を進めているでしょう?
目の付け所は良いですが、内容が伴わなくては株価同様、”張り子の虎”となり兼ねません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?
香港がコロナからの全面開襟を宣言してからと言うもの、当地ではようやく官民での積極 …
-
-
【コーヒーブレイク】 日産を襲った衝撃、カルロス・ゴーンの逮捕劇についてー2
ゴーン容疑者の拘留はとうとう10日を過ぎました。今やこの事件は日本やフランスのみ …
-
-
香港が纏う 『国際金融センター』 と言う評価軸
毎年春先に発表となる国際金融センターの順位ですが、これを調べる機関によっても順位 …
-
-
香港子会社から配当を回収すると言うことについて
香港は軽課税地域であるため、色々と税関係の話に絡んでくる場所です。当Blogにお …
-
-
国家税務総局(SAT)による小型簿利企業の所得税優遇政策に関する通知
国家税務総局はその公式サイトで、「中華人民共和国企業所得税法」及び、 「財政部、 …
-
-
海外子会社同士を合併させようとした場合に気をつけなくてはならない税法
海外のオペレーションは進出国のビジネス事情などを折りに付け確認しながら方向性に“ …
-
-
【 中国で課税対象とならない手当 】
海外赴任となりますと駐在者には国内では無いような” フリンジ・ベネフ …
-
-
平成30年4月1日以降開始年度に影響を及ぼすタックスヘイブン税制の改正
今年の12月14日、国税庁から税制大綱が発表されました。毎年、この時期になると翌 …
-
-
株式売却の落とし穴
日本に恒久的施設を持たない法人は、通常は日本税制から見て“圏外”と考えられる傾向 …
-
-
『野原邦彦 ステキな時間』の入場券プレゼント企画!!
木彫界のファンタジスタ 野原邦彦 ステキな時間 上野の森美術館で2017年12月 …
- PREV
- 【 東京ホテル事情 ~東京のホテルは満室状態? 】
- NEXT
- 【 国籍離脱・海外移住の意味 】