CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港商標・意匠の登録に関するQ&A

【質問1】 日本ですでに登録を済ませているが、香港でも権利が保護されますか?

回答: 保護の範囲は登録された国・地域に限られますので、香港でも登録が必要です。

 

【質問2】 香港やマカオは中国領なので、中国で登録を済ませていれば、権利は香港やマカオでも保護されますか?

回答: 香港・マカオは中国領ですが、「一国二制度」の下で独立・分離した行政、立法、司法制度がそれぞれ存在しますので、たとえ中国本土で登録していても、保護の範囲はおよびません。ゆえに、それぞれの地域で登録が必要です。

 

【質問3】 香港での商標・意匠登録にはどれだけ時間がかかりますか?

回答: 途中三ヶ月の公告期間を経て、商標で約6~9ヶ月、意匠で約12ヶ月ほどで、登録証が発行されます。ただし、これはスムーズに申請・審査が進んだ場合の目安としてください。

 

【質問4】 香港で登録できる商標には、どのようなものがありますか?

回答: 文字(個人名を含む)やロゴマークに加え、香港では特定の音や匂い、商品の形状やパッケージも登録することができます。

 

【質問5】 登録すると、どのようなメリットがありますか?

回答: 登録した商品やサービスについて、専用使用権を持つことができます。他人が権利者の同意なしに、同一もしくは類似する商品やサービスに使用した場合、権利侵害行為として、使用の差し止めや損害賠償請求を含めた法的手段をとれます。
もし他人(競合相手など)が先に登録を完了している場合には、相手が専用使用権を持つことになりますので、権利がおよぶ地域でのビジネスチャンスを事実上阻まれることになってしまいます。それゆえ、できる限り進出に先立って登録を済ませておくことを是非おススメいたします。
消費者保護の観点においても、粗悪な模倣・侵害品(もしくはサービス)業者への対抗手段を持つことができます。

 

【質問6】 逆に登録する場合のデメリットはありますか?

回答: 国・地域ごとに登録が必要ですので、費用も国・地域単位で発生します。登録にかかる期間はそれぞれの国・地域でまちまちですが、おおむね半年~二年以上と長い時間がかかりますので、その間安心して任せられ、当局とのリレーションがスムーズな登録業者を選定する手間や費用がかかります。

 

この他にも、商標・意匠登録に関してもっとお知りになりたいことがありましたら、どうぞお気軽に下記リンクから弊社にお問い合わせください。弊社では香港以外にも、中国およびマカオでの商標・意匠登録のお取り扱いもいたしております。

http://www.ccm.com.hk/contact/

 - その他, 香港法人

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
移転価格(Transfer Pricing)文章を作成する事とは?

上場企業などの一定のビジネス規模を持ち、且つ海外展開を行なっている企業様において …

no image
香港の構造上の有利点とは何か?vol01

世界の他の国や地域と香港を比較すると、様々な面で当地を世界有数の場所に押し上げた …

banner_meeting
2018年3月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

no image
税務署目線で対策を練ることの大切さについて2

前回からの続きとなりますが、今後、軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計 …

no image
国際課税合意が香港にどのようなインパクトをもたらすのか?

香港は言わずと知れたタックスヘイブン地域です。当地はアジアで随一のシステムを装備 …

cat-4052454_640
香港の主権を巡る欧米と中国の“せめぎ合い“

今まで香港は対コロナ禍と言う軸で非常に優秀な結果を続けて来ていたことは以前のBl …

seminar_img
海外法人設立+仮想通貨オンラインセミナー 2/21(水)開催

前半(20:00~20:30)は、香港法人設立に関するセミナーを行います。 日本 …

no image
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港

香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …

no image
香港新会社法

■概要 すべての香港法人が運営していくための法律根拠となる香港会社法(香港法第3 …

渡航不要口座開設
【渡航不要!香港で法人口座を開設する方法】

CCM香港では日本に居ながら海外法人を設立し、日本語サポートが受けられる法人口座 …