香港商標・意匠の登録に関するQ&A
【質問1】 日本ですでに登録を済ませているが、香港でも権利が保護されますか?
回答: 保護の範囲は登録された国・地域に限られますので、香港でも登録が必要です。
【質問2】 香港やマカオは中国領なので、中国で登録を済ませていれば、権利は香港やマカオでも保護されますか?
回答: 香港・マカオは中国領ですが、「一国二制度」の下で独立・分離した行政、立法、司法制度がそれぞれ存在しますので、たとえ中国本土で登録していても、保護の範囲はおよびません。ゆえに、それぞれの地域で登録が必要です。
【質問3】 香港での商標・意匠登録にはどれだけ時間がかかりますか?
回答: 途中三ヶ月の公告期間を経て、商標で約6~9ヶ月、意匠で約12ヶ月ほどで、登録証が発行されます。ただし、これはスムーズに申請・審査が進んだ場合の目安としてください。
【質問4】 香港で登録できる商標には、どのようなものがありますか?
回答: 文字(個人名を含む)やロゴマークに加え、香港では特定の音や匂い、商品の形状やパッケージも登録することができます。
【質問5】 登録すると、どのようなメリットがありますか?
回答: 登録した商品やサービスについて、専用使用権を持つことができます。他人が権利者の同意なしに、同一もしくは類似する商品やサービスに使用した場合、権利侵害行為として、使用の差し止めや損害賠償請求を含めた法的手段をとれます。
もし他人(競合相手など)が先に登録を完了している場合には、相手が専用使用権を持つことになりますので、権利がおよぶ地域でのビジネスチャンスを事実上阻まれることになってしまいます。それゆえ、できる限り進出に先立って登録を済ませておくことを是非おススメいたします。
消費者保護の観点においても、粗悪な模倣・侵害品(もしくはサービス)業者への対抗手段を持つことができます。
【質問6】 逆に登録する場合のデメリットはありますか?
回答: 国・地域ごとに登録が必要ですので、費用も国・地域単位で発生します。登録にかかる期間はそれぞれの国・地域でまちまちですが、おおむね半年~二年以上と長い時間がかかりますので、その間安心して任せられ、当局とのリレーションがスムーズな登録業者を選定する手間や費用がかかります。
この他にも、商標・意匠登録に関してもっとお知りになりたいことがありましたら、どうぞお気軽に下記リンクから弊社にお問い合わせください。弊社では香港以外にも、中国およびマカオでの商標・意匠登録のお取り扱いもいたしております。
http://www.ccm.com.hk/contact/
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
海外駐在員向け「海外派遣者特別加入制度」とは?
国内での労働環境に身を置いている多くの方々にとって労災保険は半ば当たり前過ぎる社 …
-
-
香港のトップ<行政長官>を決める選挙制度
9月28日に勃発・表面化した今回のデモ(傘の革命=Umbrella Revolu …
-
-
香港法人の会計監査業務依頼はCCM香港に。
香港で法人を持つと行うと必ず行わなくてはならないことの一つに「会計監査」がありま …
-
-
香港の“競争力“は今、どうなっているか?
毎年のことですが、欧米の調査機関が実施する調査の中に『競争力』をテーマとしたもの …
-
-
給与あるところにはやはり「課税」?出向者に関する事前の忘備録
既に今までも何度かに渡って海外課税に関する議題を取り上げて来ました。しかしながら …
-
-
香港法人の清算について 2
◇ 「香港法人の精算について 1」はこちら ◇ ◆ 3)債権者による自動清算 ( …
-
-
香港法人が日本法人から配当を受け取る場合ってどうなるの?
日本居住の方々にとっては日本の会社に勤めると云うパターンが極めて一般的なこととな …
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
家族帯同か否か?海外駐在に於ける会社方針について
海外駐在員を送り出す際に会社側として考えることの中の1つと言うのは、駐在者が仮に …
-
-
新型コロナ時代の海外法人活用法。コロナ禍でも海外法人設立は可能です
日本での緊急事態宣言が解除され経済活動が戻りつつある中、事業やリスクを分散する為 …