CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港で自己株式を買い受ける際に注意するべき課税関係の話

海外進出に関するスタイルは様々です。例えばそれは100%自己出資で一から海外事業をスタートしたり、或いはそうした苦労が伴うプロセスを違った手法(例:M&A)を行うことでひとっ飛びし、当地の企業を買収することでスタッフや商圏を丸ごと購入したり、または現地でパートナー(パートナー企業含む)を探して合弁として仕事を開始したり等々・・・法人の立ち上げはまさに“十人十色”の形式を取るのが普通であり、またその後に起こる出来事についても同様に“十人十色”であると言えるでしょう。

さて、今回焦点を当てる所というのは上記の中でパートナーと立上げを行うスタイルの中での出来事です。もし、共同株主であるパートナーから彼が保有している株式の買取を依頼されたらどうでしょうか?経営権を巡る部分を筆頭としてこの事由で起こるあらゆる側面にも気を配る必要があるのは言うまでも無いことですが、疎くなりがちな部分の一つには(外国ゆえ)「課税関係」と言う事例を挙げる方々も決して少なくはありません。

それが一体どういう事であるのかを紐解くと同時に香港でのこのエリアに関する課税の考え方をご紹介したいとおもいます。

詳しくはCCM香港HP
香港での自己株式売買を巡る課税について

 - 国際税務, 香港法人

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
「一国二制度」の下、香港・広東・マカオの協定モデルとして計画が進む珠江デルタ発展計画 ~『横琴新区』(中国珠海)

香港を足掛かりとして進出を成し遂げた企業の多くは、立地的にその後ろに位置する中国 …

banner_meeting
2019年6月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

banner_meeting
6月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

no image
これを知らないと大変?香港の雇用条例で気をつける点

古今東西、如何なる国やコミュニティーであってもそこには会社と(会社で働く)従業員 …

no image
香港MPF最高収入限度額変更

2000年12月から香港で導入されている公的制度のひとつであるMPF(=香港強制 …

no image
香港の最新税制に関する概要の纏め

日本の元号も5月1日から「令和」になり、日本はこの“特需”を利用してマーケットに …

prof150x150
香港・海外法人設立 無料電話相談のご案内

CCM香港では、海外進出・海外事業展開に向けて弊社にて海外法人設立を検討されてい …

no image
海外駐在員向け「海外派遣者特別加入制度」とは?

国内での労働環境に身を置いている多くの方々にとって労災保険は半ば当たり前過ぎる社 …

banner_meeting
【2016年3月】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座にて開催

CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …

no image
中国が発表した大湾区構想に巻き込まれる(?)香港

2019年2月18日、中国国務院(政府)は広東省と香港、マカオを一体化させるとす …