香港の紙幣は3種類?
日本から見ると到底信じられないようなことが、一歩外国へ飛び出すと全く”日常”であったりすることが良くあります。
例えば「お金」と言うことを例に取っても、日本人から見るとびっくりしてしまうようなことが香港では当たり前になっています。
既にご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、ここ香港では硬貨と10ドル札以外の紙幣は、何れも”3種類”、別のタイプが存在しています。
3種類です。
つまり、具体的には20ドル、50ドル、100ドル、500ドル、そして1000ドルと言った紙幣が、それぞれ3パターンづつ存在していると言う事です。
では何故、3パターンなのか?
理由は拍子抜けするほど単純で、それはそれぞれ3種類の発行元がHSBC、中国銀行、スタンダード・チャータード銀行の3つに分かれているから、と言うことだけなのです。言い方を変えると、各々の銀行が好き勝手(!?)にデザインしたものが”流通紙幣”となって世の中に出て行っている・・・
これは日本では絶対に想像出来ない世界ですよね。実際、3タイプの1000円札が同時に存在すると言う事態を想像出来る人が日本に何人いるでしょう?
多国籍環境ゆえ、その独特な合理主義的考え方が香港(と香港人)にはその根底にあるのかも知れません。
しかしながら、こうした”官民共同”で運営する事例と言うのは単に紙幣だけに止まっていないと言うのも事実ではあります(以前ご紹介した退職金制度<MPF>などもその一例です)。
つまり、大枠を決めるのは政府、そして実際に運営・管理するのは民間。
こうしたところにハッキリとその”役割分担”があるあたりにも、香港の特色が表れていると言えるかも知れません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港政府主導でスタートした観光プロモーション活動と財政支出
香港にとってここ数年の受難は各方面に影響を与えることになりました。その多くは一般 …
-
-
香港で解雇された場合の補償金とは?
景気動向や従業員の業務上のパフォーマンスなどを原因として、会社から解雇を言い渡さ …
-
-
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)
20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …
-
-
日本が”支配していた”時代の香港について
意外に感じられる面もあるかも知れませんが、日本は第二次世界大戦中のある一定期間、 …
-
-
香港とシンガポール、どちらがお得?
日系企業の海外進出先の話になると必ず候補として上がるのが香港であり、シンガポール …
-
-
基礎から学ぶ、「香港」と言うテリトリー
「逃亡犯条例」の改定の一件で、余り宜しくないイメージが付いてしまっている感のある …
-
-
観光業テコ入れをスタートした香港とその懸念点
既に何度も触れている題材ではありますが、デモ運動から新型コロナウイルス感染症が流 …
-
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
-
-
香港の「玄関」−香港国際空港(Hong Kong International Airport)
香港で最初に”遭遇する”場所とは一体何処でしょう? 皆様の頭の中には色々な観光ス …
-
-
【重要】偽メールを利用した香港への送金依頼詐欺に関する注意喚起
在香港日本国領事館より重要なお知らせが発表されました。 海外企業との間で取引を複 …
- PREV
- 香港・中国日本人学校について
- NEXT
- 駐在員が欲する研修とは?
