香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート
去る12月3日、李家超(John Lee)行政長官は新型コロナ感染症対策の制度を“更に緩和する“と言う旨の発表を行いました。世界が「ウィズ・コロナ」と言う方針を採っている中で、コロナウィルス発祥の国と言われ続けた中国が頑なに「ゼロ・コロナ」を推進する中、今回の香港の制限緩和の発表と言うのはようやく中国全土内での“方針転換“を示唆する動きのひとつとなりそうです。
そこで以前から(不定期ではあれど)ご紹介して来た香港政府のコロナ禍政策の内容について最新のものとなる12月14日以降導入のものをアップデート版と称して改めてご案内させて頂きます。又、中国本土に先駆ける形で香港がこの緩和策を何故打ち出したのか?と言う背景についても併せて考えて行くこととしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【いよいよ全面解除の方向性?最新の香港のコロナ禍対策について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
香港であるお祭り&催事についてご紹介
香港でも日本同様、一年を基準に考えるとその季節ごとに様々なお祭りや催事があり市民 …
-
-
格段に優れる香港のコロナウィルス対策
香港だけでなく、今や世界中に拡散する形となった新型肺炎、コロナウィルスの影響は日 …
-
-
現在の金融市場の趨勢から香港とシンガポールの将来の展望を考えるとどうなるか?
ニューヨーク、ロンドンに続く形で世界第3位の国際金融センター、あるいはアジア圏随 …
-
-
林鄭月娥(Carrie Lam)前香港行政長官の5年
香港における今年の“大きな転換“と言うのは、(少なくとも形上では)当地の行政長官 …
-
-
中華料理の本場:香港の魅力
“香港の魅力“という視点でこの地域を見て行くと、“食“というものは欠かせない要素 …
-
-
“超法規的権限”を手にしてしまった行政長官
10月初旬、香港政府は2つの重要な法律を可決しました。1つは立法手続きを省略する …
-
-
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(2)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …
-
-
“隙“を突き続ける中国と香港が向き合わなくてはならない“窮状“
既に多くのメディアを通して発信されている情報ではありますが、新型コロナウィルスの …
-
-
「幸福度」ランキング 〜 香港は一体何位?
世の中と言うのものは兎角比較をしたがるものです。その対象となるのは無限にあると考 …
- PREV
- 大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?
- NEXT
- 香港におけるコロナ対策の最新状況
